JAPAN GEOGRAPHIC

京都府京都市北区 大徳寺 高桐院

Kotoin,Kitaku,Kyoto city,Kyoto

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


June 2013 中山辰夫

戦国武将として名高い細川忠興が父幽斎のために建立した寺。開山玉甫和尚は忠興の叔父にあたる。

忠興は利休七哲の一人として茶道に秀で茶室松向軒を遺す。紅葉の庭と知られる方丈南庭、忠興・ガラシャ夫妻の灯篭墓石、出雲阿国・壇団右衛門

名古屋山三郎等の墓がある。

京都市北区紫野73−1

宗派:臨済宗大徳寺派

本尊:釈迦如来像

大徳寺塔頭。「楓の庭」で知られる。

1601(慶長6)利休七哲の一人細川忠興(三斎)の創建。

利休邸移築の書院につづく茶室松向軒は秀吉の北野大茶会に用いられたものを移したと伝える。

江戸初期につくられた庭に三斎とガラシャ夫人の墓がある。南宋初期の山水画の名作2幅(国宝)を有する。

■■概説

戦国時代に智将として名を馳せ、茶人としては利休七哲の1人として知られる細川忠興(三斎)が父・細川藤孝(幽斎)のために1602(慶長7)年に建立した寺で、玉甫紹琮を開山とする。玉甫紹琮は幽斎の弟で、三斎のおじにあたる。

創建については1601(慶長6)年とも言うが、創建に際して春屋宗園が与えた偈(げ)に「寅十月十七日」とあり、干支の関係から慶長7年の創建とみられる。

1645(正保2)年に83歳で没した忠興は、遺言によりその遺歯が高桐院に埋葬され、以後細川家の菩提寺として庇護される。

    

■■表門

     

■■石畳の参道

自然石を敷き詰めた参道、直線と直角から構成されている妙。きりっとした雰囲気をある醸す竹の手すり。当院の孟宗竹を使い、毎年12月末に取り換える。

道の両サイドは苔で覆われ、楓の木が空に向かって伸び、秋の見事な景観を想像させるに十分である。

     

■■唐門と中門

唐門は勅使門、?葺で10年単位で葺き替える。中門を過ぎると間もなく玄関である。

      

■■玄関

 

高桐院には当初からの建築物は無い.客殿(本殿)は、明治から大正にかけて熊本旧城主の細川家16代当主・細川護立の再建である。

■■書院

■外観

        

■南禅寺管長・柴山全慶筆「花語らず」の詩額がある。写真の物は異なる

 

■「意北軒 「いほくけん」

書院「意北軒」は、江戸時代初期に、かつて聚楽第にあったという利休邸が移築されたとされる。1591年の利休の切腹(1591)後忌まれ取り壊されようとした。玉甫が大徳寺に移し、その後、高桐院に移されたものとされる。「意」とは心、「北」とは寂の意。

            

利休邸を移したという「意北軒」には六畳、八畳がある。

■松向軒(しょうこうけん)

書院の西北にある。

利休の茶を忠実に継承したとされる三斎好みの茶室で、豊臣秀吉が催した北野大茶会の際に影向(ようごう)の松のそばに三斎がつくった茶室「松向庵」を1628(寛永5)年に移築したものといわれる。

松向庵の名はこの「影向の松」に由来すると考えられるが、後に三斎の法名である松向寺殿三斎宗立の由来ともなった。

二畳台目、床(とこ)は下座床、炉は台目切とする。部材は大部分が新しいものに代わっている。

          

松の皮付柱、二段の棚、風炉先に下地窓、内部は珍しい黒壁となっており、聚楽土を用いている。天井は床前杉板の平天井 客座に竹垂木竹木舞の化粧天井、手前座に蒲落ち天井、などより構成されている。

床は畳床、天井は網代。手前座に中柱、床脇に太鼓張り紺の襖、一畳の間に給仕口、水屋に続く。西に躙り口、外に刀掛がある。

■■客殿(本殿)

客殿(本堂)は明治期から大正期にかけて、肥後熊本旧藩主細川家第16代当主・細川護立(1883-1970)の再建による。

■外観

      

■客殿座敷

           

■客殿の南庭

紅葉が美しい。

客殿南庭は「楓の庭」と呼ばれ、江戸時代初期の作庭による。

苔の平庭には、中央に細川ガラシャの墓標の写しの灯籠が据えられ、周囲に楓10数本だけが植えられている。

背後は竹林に蔽われている。現在の地苔を主にした庭になったのは、1971年に住職となった松山剛山による

           

■客殿茶室「鳳来」

本堂西に裏千家13代・円能斎(えんのうさい)好みの八畳の茶室「鳳来」がある。

板額は細川護立(1883-1970)筆の「鳳来」が掛る。床柱は北山杉のしぼり、天井は長板を組み合わせている。左に書院床。

     

■鳳来前庭

     

■袈裟蹲踞(つくばい)

    

浄水盤(直径90㎝、高さ70㎝)は、武将・加藤清正が朝鮮を攻めた文禄慶長の役(1592-1598)の際に、朝鮮王城羅生門の礎石を持ち帰ったものという。その後、三斎に贈られた。

三斎は石灯籠とともに愛用し、熊本、江戸の参勤交代の際にも運ばせたという。その後、当院に納められたとされる。

■庭から見る書院

     

■三斎の井戸

墓石にやる水を吸い上げるための井戸

  

■■建屋まわりの意匠、などで目を惹いたものの数々

                

■■墓地

■細川家の墓

その遺言により利休灯籠を墓標とした細川忠興の墓、3代・清巌が熊本に赴き持ち帰った忠興歯塔、忠興の妻・細川ガラシャの墓がある。

        

■細川ガラシャの墓

  

■欠灯籠

    

六角形の火袋の石灯籠。鎌倉時代のもので欠灯籠とも呼ばれている。花崗岩製、1.9m。笠石蕨手のひとつに欠損がある。

忠興と細川ガラシャの墓標であり、遺髪(分骨とも)が埋められているという。

寺院に石灯籠が使われ始めたのは室町時代以降のことで、茶庭に用いたのは利休が初例とされる。

秀吉がこの石灯籠を欲した時、利休はあえて裏面の三分の一を欠き、疵物であるとして秀吉の申し出を断ったという。


Nov.2011 大野木康夫

大徳寺高桐院 source movie

Kotoin

2011.11.27撮影 

大徳寺高桐院は、大徳寺山内にある4つの常時拝観寺院の一つで、山内の西側、今宮参道の近くにあります。

客殿南庭の苔と竹林に映える紅葉が美しく、秋の紅葉シーズンには特に賑わいます。

  

表門

    

表門からの参道

もう少し時期が遅ければ、苔の上の散り紅葉が美しいそうです。

             

参道続き

苔むした門の上に、様々な色に色づいた葉が映えています。

            

入口前には、開門30分前から列ができました。

10分ほど早めに開門しました。

     

少し早かったとは思いますが、庭園内はまあまあ綺麗に紅葉していました。

   

客殿南庭は、色づきもよく、緑と赤のコントラストがきれいでした。

                                         

庭に下りて客殿を振り返りました。

     

庭園西側の紅葉

        

書院西側の庭園

     

忠興が朝鮮から持ち帰ったとされる袈裟形の手水鉢

  


Feb.2011 瀧山幸伸 source movie

高桐院

Kotoin

A camera

                                                                            

B camera

                                                                      


事務局用

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中