JAPAN GEOGRAPHIC

京都府京都市北区 大徳寺 黄梅院

Obai in,Kitaku,Kyoto city,Kyoto

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


京都市北区紫野大徳寺町83-1 黄梅院 本堂 重文 近世以前/寺院 桃山 天正14(1586) 桁行19.1m、梁間15.3m、一重、入母屋造、本瓦葺 玄関1棟、棟札1枚 19220413

京都市北区紫野大徳寺町83-1 黄梅院 庫裏 重文 近世以前/寺院 桃山 天正17(1589) 桁行12.9m、梁間17.4m、一重、切妻造、妻入、こけら葺 19760520


May 1, 2022  野崎順次  source movie

パンフレット

  

表門から鐘楼あたり

                


Feb.17,2020 瀧山幸伸 source movie

    


May 7, 2017 野崎順次 

京都府京都市北区大徳寺町83−1

臨済宗大徳寺派大本山

永禄5年(1562)、当時28歳の織田信長が初めて上洛した際に、父・信秀の追善菩提のために小庵「黄梅庵」を建立したことに始まる。本能寺の変によって信長が急逝すると、羽柴(後の豊臣)秀吉がこれを徐々に増築し、天正17年(1589)に「黄梅院」とする。

庫裡、鐘楼、客殿などは小早川隆景が寄進したもので、鐘楼に使用されている釣鐘は加藤清正が献上したもの、秀吉の軍旗「千成瓢箪」を象った空池を持つ「直中庭」を千利休が作庭するなど、桃山時代の戦国大名、文化人と非常に縁の深い寺院である。

(京都春秋事務局ウェブサイトより)

表門から鐘楼あたり

                    

これより奥は撮影禁止


June 2013 中山辰夫

黄梅院

1588(天正16)年小早川隆景・毛利輝元が春林和尚を開山として建立した。

本堂は豊臣秀吉が大政所のために建てた桃山建築。

本堂襖絵は雲谷等顔の筆と伝え、茶室昨夢軒は武野紹鴎作の四畳半席。本堂前庭は図案的構図で名高く他に書院庭園がある。

隆景夫妻、蒲生氏郷の墓などがある。

           

参考資料≪引用:パンフレット、大仙院発行”大仙院”他≫


Nov.2011 大野木康夫

黄梅院 source movie

Oubaiin

2011.11.27撮影 

黄梅院は、毎年春秋に公開されます。

境内撮影禁止と表示がありますが、庫裏の前の苔庭までは撮影できます。

  

庫裏(重要文化財)

天正17(1589)年の建築

桁行12.9m、梁間17.4m、一重、切妻造、妻入、こけら葺

特徴的な急勾配の切妻屋根です。

          

鐘楼

本堂と同時期に小早川隆景によって建てられたそうです。

   

苔庭

  

玄関

本堂の附指定で重要文化財です。

          

北隣の龍源院方丈から、黄梅院の庫裏の特徴ある屋根を見ることができます。

     

本堂(重要文化財)

天正14(1586)年の建築

桁行19.1m、梁間15.3m、一重、入母屋造、本瓦葺

庫裏と同じく、龍源院方丈から屋根を見ることができます。

     

北大路通側の門から見ると、塀越しに庫裏の屋根が覗いていました。

   


事務局用

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中