JAPAN GEOGRAPHIC

京都市上京区 京都御所・御苑 

Kyoto Gosho/Gyoen Kamigyoku,Kyoto


Aug.19,2017  中山辰夫

京都市上京区京都御苑

京都御苑地図

 

京都御所—地図と説明

   

京都御所は、古来の内裏の形態を今日に保存している由緒あるもので、現在のものは1855(安政2)年の造営で、紫宸殿を始めとし、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿など平安時代以降の建築様式の移りかわりをつぶさに見ることができる 

約11万㎡の敷地の四方は築地土塀に囲まれた、6つの門、13の穴門に守られている 2016(平成28)年からは、申込無しで通年公開されるようになった

清涼門−出入口付近

    

宣秋門

         

御車寄

      

玄関 諸大夫の間や清涼殿、小御所等とは廊下でつながる

諸大夫の間

        

参内した公家や将軍家の使者の控の間 身分により部屋が決まる 「虎の間」「鶴の間」「桜の間」と襖絵に因んで呼ぶ 畳縁の色も異なる

新御車寄

    

1915年(大正4)年、大正天皇の即位礼に際して、天皇皇后陛下のための玄関として建てられた建物

回廊・月華門は改修中

    

紫宸殿付近

建礼門

               

御所の南面に建つ正門である 天皇の臨幸と国賓来訪の時以外は開門しない 檜皮葺、切妻屋根の角柱の四脚門

蟇股が表・裏側で異なる

承明門 (じょうめいもん)

    

建礼門と紫宸殿の間にある丹塗り・瓦葺・切妻屋根の12脚門の門 紫宸殿の南正面に位置し、天皇行幸や上皇御即位後の出入りに用いる

紫宸殿

            

月華門

    

紫宸殿南庭の西側の門 週塗りの回廊の西側にある。ここから見る東山の眺めが素晴らしいとされる。改修中

宣陽殿と春興殿

    

清涼殿

入口と前景 白砂の南庭(だんてい)

      

清涼殿は天皇の日常の住まいとして定着した御殿で、政事・神事などの重要な儀式も個々で行われた。建物は1590(安政2)年の造営

中央の畳を敷いた部分が「昼御座(ひのおまし)」といい、天皇のご日常の御座である

清涼殿は入母屋桧 葺きの寝殿造

      

            

滝口

 

清涼殿の右手のスペースが滝口。清涼殿を守護する武士が詰め、滝口の武者と呼ばれた

衝立障子や「襖」

     

小御所

      

寝殿造りと書院造りの両方の様式が混合した建物

蹴鞠の庭

 

小御所と御学問所の間にある砂利敷きの広場

御池庭

        

池を中心とした回遊式庭園 池前面は州浜、舟着への飛び石を置く 右手にある橋が「ケヤキ橋」 

御学問所

        

入母屋桧皮葺の書院造りの建物

御常御殿

             

入母屋桧皮葺の書院造りで,京都御所の中で最も大きな建物

御内庭

       

御三間(おみま)

          

宮中御内儀の行事が行われた場所 内部は、下段の間、中段の間、上段の間に区切られている それぞれの部屋には見事な襖絵がある

出口近くの広場より写す

全景−1

         

全景—2

     

≪参考資料:配付パンフレット、宮内庁HPより抜粋≫



   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中