JAPAN GEOGRAPHIC

京都府京都市上京区 京都平安ホテル

Kyoto Heian Hotel,Kamigyoku, Kyoto city,Kyoto

Category
Rating
Comment
 General
 
市内のど真ん中にあるホテルの庭園。四季が身近に感じられ、しかも無料である点を評価。
 Nature
 
 
 Water
 
 
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


June 4, 2022 野崎順次  source movie

京都府京都市上京区烏丸上長者町上ル
御所西 京都平安ホテル
(Kyoto Heian Hotel, Kamigyo-ku, Kyoto City, Kyoto Pref.)

京都平安ホテル敷地の変遷
【平安時代】天皇の台所を預かる内膳司に勤務する役人の宿舎である内膳町が置かれる。
【戦国時代】織田信長の築城による旧二条城に関係あり。〈旧二条城は、当館の南方にあったと推定されているが、当館の敷地からも石仏を転用した石室や織田家の紋所である木瓜文等が出土したことから、関係していたことがうかがえる。〉
【安土桃山時代~江戸時代】糸商人松屋三郎右衛門が居住。〈「慶長九年白糸六十斤入」等と書かれた木札が出土〉
【江戸時代~明治時代】公家屋敷が置かれる。〈宝永二年1705年京町絵図によると「九条大納言御連中」とある。 御連中とは御夫人の意〉〈慶応四年1868年京町絵図によると「醍醐殿」とあり醍醐家は清華家の家柄であり、公家の中では上の下に位置する〉
【明治時代以降】日の出新聞 (戦後京都日々新聞と合併し、今日の京都新聞となる) 社長有、長瀬産業社長所有、その後、現在に至る。
(当ホテル庭園パンフレットより)

小川治兵衛の日本庭園
この庭園は、公家屋敷の庭園として江戸時代後期に造られた池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)の本格的な庭園です。その後、大正年間に近代日本庭園の作庭で名高い小川治兵衛氏の手により改修され、昭和55年の平安会館(現京都平安ホテル)改築時に再度改修され、現在に至っております。庭園の中央の池には石橋が架かり、滝が流れ落ち、また築山をもうけ、四阿(あずまや)を配し、周辺との調和を保っております。
また京都名産の鞍馬石や加茂石、白川石などを効果的に配し、その景観を見事にしています。
(当ホテル庭園パンフレットより)

庭園パンフレット

  

庭園

                                                                 

ホテルの手前にしっとりとした玄関があったので、勝手に途中までは行ってみた。

有斐斎弘道館
京都御所の西側に位置する、数奇屋建築の建物を利用した文化施設。
施設名は建物がある場所にかつて存在した江戸時代中期の京都で活躍した儒学者・皆川淇園(みながわきえん)が創設した学問所「弘道館」に由来しています。淇園は学問だけでなく詩文や書画にも優れた人で、彼の下には三千人もの門弟が集い、また多くの文化人が招かれ親交を結んだ文化サロンにもなっていました。
そんなかつての「弘道館」の再興を目指し、施設では文化芸術に関する展覧会のほか、日本文化に関する講座、茶席、ワークショップなどさまざまなイベントを開催しています。
(京都で遊ぼうARTサイトより)

                 

平安京左京北辺三坊六町内膳町遺跡の説明板

 


Mar. 2017 柴田由紀江

                                      


Feb.14,2015 中山辰夫

御所西 京都平安ホテル 庭園

京都市上京区烏丸通上長者町上ル

ホテル内にある日本庭園である。地下鉄「今出川駅」下車 南6番出口から徒歩で約7分の距離にあって、ホテルの利用に関係なく、随時に鑑賞できる。

もともとこの庭園は、公家屋敷の庭園として江戸治時代後期に作庭された池泉回遊式庭園で、1922(大正11)年に七代目小川治兵衛によって改修され、現在に至っている。

小川治兵衛氏は、近代日本 の先覚者と呼ばれ、平安神宮神苑や無鄰庵を作庭している。

ここの敷地は、1705(宝永2)年の京町絵図に九条家、1868(明治1)年の京町絵図には醍醐家の屋敷があったことが記されている。

          

庭園の広さは、約500坪。四季折々の草花が植えられ、竹材を中心に造られた四阿(あずまや)が建ち、池のほとりには15基の燈籠が立つ。

庭園内にある水脱石や飛び石として使われている石は、京都名産の鞍馬石や加茂石、白河石である。庭の奥にある滝から流落ちる水が庭園内を巡る。

     

四阿

          

竹を中心に造られており、水屋は、北山杉を使用している。掛かっている額『龍鱗』は 淡々斎宗室(裏千家)の手よるもので、老松や棈(あべまさ)などの幹の皮が竜のウロコの形に似たものを表す言葉。

       

灯籠

            

池のほとりに置かれたひときわ立派な六角雪見灯籠をはじめ、春日灯籠、織部灯籠、など、様々な形の灯籠が配されている。

石と流れ

         

滝には雄滝と雌滝がある。この庭園は雄滝と呼ばれる造りとされる。

   

庭園に使われている鞍馬石、白川石、加茂石などは、今では貴重な石とされる。

庭園で咲く草木花

 

庭園情報

    

資料・・・ホテルパンフレット、HP

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中