京都府京都市右京区 宝篋院
Hokyoin, Ukyo-ku, Kyoto city,Kyoto
Category |
Rating |
Comment |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
July 28,2020 大野木康夫
source movie
釈迦堂から宝筐院へ
平日雨の午後、外国人観光客や修学旅行生がおらず、貸し切り状態でした。
November 29,2014 大野木康夫 source movie
少し盛り過ぎの紅葉で散紅葉が美しかったです。
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
善入山 宝筐院
(Hokyo-in Temple, Ukyo-ku, Kyoto City, Kyoto Pref.)
足利義詮の塔所で、院号により宝筐院という。南北朝時代敵味方に分かれた楠木正行と足利義詮の墓が仲良く並んでいる。これは義詮が正行の人柄を慕い、そばに葬るように遺言したためといわれる。臨済宗の単立寺院。庭園内には多くのモミジやドウダンツツジがあり晩秋初冬にはみごとな紅葉を見せる。
(「京都観光Navi」より)
清凉寺仁王門前の愛宕道を少し西へ行くと宝筐院である。
現地説明板
南側の庭園を進む。
石の柵に囲まれて、足利義詮の墓と伝える三重石塔と楠正行の首塚たる五輪塔が並んでいる。石の扉には両家の家紋が彫られている。また、石燈籠の文字は富岡鉄斎の揮毫による。石造線香立ては大河内伝次郎の寄贈だと、人力車夫さんが言っていたような気がするが、定かではない。
三重石塔 鎌倉中期
五輪塔 鎌倉後期
石碑など
北側の庭園を東に進む。
本堂の横から南側の庭園へ
門前
紅葉の境内
本堂からの眺め
本堂付近
庭園の奥
帰路
所在地 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
2010.11.26撮影
宝篋院は清涼寺の門前のすぐ西側にあります。
紅葉の季節には多くの人が訪れます。
狭い通路は一方通行になっていますが、それでも歩く際には何箇所か立ち止まらなければいけません。
もっとも、ゆっくり歩く方が紅葉を堪能できていいのですが。
境内には楠木正行と足利義詮の供養塔があります。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中