JAPAN GEOGRAPHIC

京都府京都市右京区 弘源寺

(Kogenji,Ukyoku,Kyoto City, Kyoto Pref.)

Category
Rating
Comment
  General
 
 
  Nature
 
 
  Water
 
 
  Flower
 
  Culture
 
 
  Facility
 
  Food
 


October 14, 2019  野崎順次 source movie

 

京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町65
大本山天龍寺塔頭
西山 弘源寺


パンフレット
   

山門あたり。山門と本堂は「京都府暫定登録文化財」の登録を受けている。
   


毘沙門堂
   

国重文 毘沙門天像 平安時代
祀られている毘沙門天像はインドの仏師によって作られたもので、中国を経て日本に伝えられ、最初は比叡山の無動寺にありましたが、弘源寺に迎えられました。左手で宝塔を捧げ右手で戟を執る毘沙門天像です。袖や裳裾が長く、肥満を感じさせる大振りな体躯が興福寺東金堂四天王像(国宝)を想起させますが、腰を極端なほど捻り、袖や裳裾が激しく翻る動的表現において比類を見ません。兜から炎髪が立ち上がるのは着衣の翻りに対応する表現で、天部形においてこれらが見られるのは九世紀後半からですが、本例はその一古例です。
(本寺ウェブサイトより)
     


境内いろいろ
   

本堂 寛永年代
    


虎嘯の庭 枯山水
虎嘯(こしょう)とは、「龍吟雲起、虎嘯風生」(龍吟じて雲起こり、虎嘯きて風生ず)と言う語句から名付けられております。この出典は『碧巌録九十九則』によるもので、「龍吟」は枯れ枝の間を抜ける風の音を表し、「虎嘯」は大地より涌出る朗々たる響きを表す、すなわち禅の悟りの境涯を表しています。 嵐山を借景にした枯山水庭園が、春の桜、秋の紅葉と調和する景色は嵐山屈指です。
(本寺ウェブサイトより)
                  


池田屋事件がきっかけになり、その後に起こる蛤御門の変(1864年8月20日)の際に、長州藩士が天龍寺、弘源寺などへ逗留いたしました。その際の長州藩士の試し切りなどの傷跡が、当寺の柱のあちらこちらに残っております。
(本寺ウェブサイトより)
   


帰途
     


事務局用

 

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中