JAPAN GEOGRAPHIC

京都府京都市右京区 妙心寺 桂春院

Myoshinji Keishunin ,Ukyoku,Kyoto city,Kyoto

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


Feb.19,2020 瀧山幸伸 

Edited movie  Download  YouTube

source movie

 

A camera

                                   

B camera

                                                                       

 


June 23, 2019 野崎順次 source movie

妙心寺塔頭 桂春院

パンフレット、アプローチ、庫裡へ

         

清浄の庭

    

書院内部

      

本堂(方丈)内部

                  

桂春院庭園 江戸時代中期 枯山水および露地

本庭は、本院の門を入って南に出て、方丈の下を東に回る付近に、七五三式の小石を配した軽い枯山水がある。ここは方丈の下崖地となり、崖地にはサツキなどの大刈込があって軽妙な庭となり、その中を通って東に出て、さらに北または西に入り、方丈の東側または庫裏の書院既白軒に飛石で渡り、あるいはまた、既白軒書院の裏の茶室に至る露地に達する。

そこで方丈東部の庭は、一種の外露地というべきもので、飛石を中心とし、多くの植栽や小石の庭であり、カエデ、サザンカ、アセビなどの庭木が繁茂している。さらに既白軒の露地は、飛石本位のもので、蹲踞があり、刀掛石、踏石その他の役石がある。躙り口が裏にあるから、その方へ飛石が続き、草庵式の露地となっている。

(重森三玲「日本庭園歴覧辞典、昭和49年」桂春院庭園より)

真如の庭(方丈南庭)

                                      

思惟の庭(方丈東庭、外露地)

   

侘の庭(露地)

     

帰途

        


Jan.31,2015 中山辰夫

■■■ 妙心寺塔頭

23−桂春院 通年公開 国重要文化財所有する

1598(慶長8)年の開祖。織田信忠(信長の長男)の2男・織田秀則(津田秀則)が水庵宗掬(すいあんそうきく)を開祖として見性院(けんしょういん)を創建。秀則死後、美濃の豪族・石河貞政(いしこさだまさ)が寛永9年(1632年)に父の50年忌の追善供養のために桂南守仙(けいなんしゅせん)を請じて建物を整備し、父の法名「天仙守桂大禅定門」・母の法名「裳陰妙春大姉」から1文字ずつをとり桂春院と改めた。

アプローチ〜山門〜玄関

山門は京都府指定文化財

              

方丈(本堂)

京都府指定有形文化財。

1631(寛永8)年に建立された、単層、入母屋造・桟瓦葺の建物。 庫裏も京都府指定文化財

     

内部は中央に仏間と室中の間を設け、正面に本尊薬師如来像を安置する。楯上にかかげる「桂春院」の額は、天間独立の筆である。

内部は狩野山楽の弟子である狩野山雪による襖絵で飾られている。

     

このうち「金碧松三日月図」は狩野山雪の筆によるもので襖絵へと改装された。

 

庭から見た方丈

 

書院

      

既白庵茶室(きはくあん) 非公開

書院の背後の東北隅のかくれるようにしてある。石河貞政が寛永8年(1631年)に城主を務めていた長浜城から書院ともに移築した茶室。

深三畳台目、?葺、東側を切妻造として出庇をつける。藤村庸軒流の茶室と伝えられる。

妙心寺では詩歌・茶道などは修行の妨げになるため厳禁だったが、建物の隅に隠れるように茶室を建て,ひそかに茶を楽しんでいた。

       

庭園

国の史跡・名勝

清浄(しょうじょう)の庭付近

方丈北側の壺庭で、片隅には紀州の巨岩・奇石を直立した枯滝の石組と白砂で流れを表現している。(六根清浄・・・)

        

侘(わび)の庭付近

書院前庭より飛石つたいに既白庵茶室に通じる露地庭で、梅軒門と猿戸によって内露地と外露地に分けられ,狭い中につられている。苔に覆われた蹲踞が隠れるように置かれている。1799(寛政11)年刊の「林泉名所図会」にも記された。

         

思惟(しい)の庭付近

方丈の東側に広がる庭で、梅軒門より飛石が延び,露地風の趣きある庭園である。

          

真如(しんにょ)の庭付近

方丈南側の庭園で、サツキ・霧島ツツジ・馬酔木などがバランスよく植えられている。

          

真如の庭の奥にも広い庭園が広がっている。

     


November 3, 2014 野崎順次 source movie

パンフレットと現地説明板

表門から庫裡(共に府文)

清浄の庭

府文 方丈 江戸初期 寛永八年(1631)

単層入母屋造、桟瓦葺

侘の庭

思惟の庭

真如の庭

南の庭



May 2009 瀧山幸伸 source movie

桂春院

keishun in

          

     

                                   

                                          

                    


事務局用

 

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中