京都府京都市北区 紫明通
  Shimeidori Street,Kitaku,Kyoto City,Kyoto
| Category | Rating 凡例 | Comment | 
|  General |   | |
|  Nature |   | |
|  Water | ||
|  Flower | ||
|  Culture |   | |
|  Facility | 
 | |
|  Food | 
April 26, 2025 野崎順次 source 
movie
2009年に復活した琵琶湖疏水分線沿いの通りである。
京都市北区南部の東西の通りの一つ。加茂街道から西やや南へ向い、南に曲がって堀川通に接続する。延長が短いため交通量は少ない。
第二次世界大戦中の防火帯設置のための強制疎開により、堀川通や五条通と同様に道幅は広い。もともと蹴上から松ヶ崎、下鴨を経て、賀茂川をサイフォンでくぐり、堀川へ抜ける琵琶湖疏水分線の経路の一部であったのだが、戦後の河川整備によって水路が閉じられていた。
2002年度から堀川水辺環境整備事業という名称で、琵琶湖疏水分線の水を使った親水公園を中央分離帯に整備する計画がスタートした。2009年3月29日に通水式典が行われるとともに通水が開始され、堀川の水流が復活した。
(ウィキペディア「紫明通」)
 
 
加茂街道から見た賀茂川対岸、疏水分線はサイフォンで地下をくぐってこちらに流れてくる。
 
  
  
  
 
紫明せせらぎ第一公園。最初、琵琶湖疏水の噴出口が乾いていたが、突然、疎水が出てきたので、一安心。中央分離帯に公園が連続するのであるが、よくわからないが、通り抜けができない。元に戻って歩道を歩いた。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
紫明せせらぎ第二公園
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
紫明せせらぎ第三公園
 
  
  
  
  
  
  
  
 
紫明烏丸
 
  
  
  
 
紫明せせらぎ第四公園
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
紫明せせらぎ第五公園
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
紫明せせらぎ第六公園、紫明会館
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
中央分離帯は駐車場
 
  
  
 
堀川筋に着いた。紫明せせらぎ第七公園、琵琶湖から(まで)20kmの標識
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
御花園天皇火葬塚
 
  
  
  
 
All rights reserved 無断転用禁止 通信員募集中