京都府京都市東山区 東福寺 2024
(Tofukuji, Higashiyamaku,Kyoto city,Kyoto)
December 7,2024 大野木康夫
source movie
南側のコインパークに駐車して拝観しました。東福寺周辺のコインパーキングはあまり料金も高くなく、土曜日の昼でしたが、スムーズに駐車出来ました。
六波羅門付近
境内
12時台だったので観楓拝観入口もあまり混雑していませんでした。入ると、盛りの紅葉の中に入っていく感じになります。さすがに人は多かったですが、以前のような混雑ではありません。
通天橋は以前は北側からの一方通行でしたが、南側からもわたることができました。さすがに展望台付近は混雑していました。洗玉澗の紅葉は、ほぼ赤くなっていますが一部は散っていました。
通天橋から開山堂へ行く渡廊下から南を眺めると、洗玉澗が光線の加減で色鮮やかに染まった紅葉で埋まっていました。
開山堂付近
渡廊下を通天橋に戻る
三聖寺愛染堂付近
洗玉澗右岸の風景
洗玉澗に下りる
左岸の風景
帰路
臥雲橋へ
臥雲橋からの眺め
帰路
紅葉の色付きはいい方でした。
Oct.23,2024 柚原君子
通天橋付近
三門付近
愛染堂付近
仏殿付近
方丈付近
開山堂
経蔵
禅堂
周辺
June 2024 大野木康夫
source
movie
有料区域外の撮影
南大門(京都府指定有形文化財)
桃山期の建築
四脚門、切妻造、本瓦葺
南参道
六波羅門(重要文化財)
勅使門(京都府指定有形文化財)
天正18(1590)年の建築
四脚門、切妻造、本瓦葺
南参道から境内西側を北上
日下門(京都府指定有形文化財)
江戸初期の建築
四脚門、切妻造、本瓦葺
臥雲橋へ
臥雲橋(京都府指定有形文化財)
弘化4(1847)年の建築
木造廊橋、橋脚四基
廊 桁行十間、梁間一間、一重、切妻造、桟瓦葺
月下門(重要文化財)
二天門(重要文化財)
北大門(京都府指定有形文化財)
桃山期の建築
四脚門、切妻造、本瓦葺
中大門(京都府指定有形文化財)
桃山期の建築
四脚門、切妻造、本瓦葺
法堂
通天橋の南端
禅堂(重要文化財)
東司(重要文化財)
三門(国宝)
あじさい
浴室(重要文化財)
五社成就宮参道
五社成就宮(京都府指定有形文化財)
室町後期の建築
一間社流造、檜皮葺
十三重塔(重要文化財)
大鐘楼(京都府指定有形文化財)
寛文12(1672)年の建築
桁行一間、梁間一間、一重、切妻造、本瓦葺
龍吟庵表門(重要文化財)
龍吟庵方丈(国宝)
龍吟庵庫裏(重要文化財)
偃月橋(重要文化財)
方丈
庫裏
殿鐘楼(京都府指定有形文化財)
室町後期の建築
桁行一間、梁間一間、一重、切妻造、本瓦葺
経蔵(京都府指定有形文化財)
寛政5(1793)年の建築
桁行三間、梁間三間、二重、宝形造、桟瓦葺、八角輪蔵付、背面突出部附属、こけら葺
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中