JAPAN GEOGRAPHIC

京都市右京区 仁和寺 

Ninnaji,Ukyoku,Kyoto city,Kyoto


May 2011 野崎順次

京都府京都市右京区御室大内33

真言宗御室派総本山

世界遺産 仁和寺

撮影日: 2011年4月30日および5月5日

仁和寺は第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完成、寺号も元号から仁和寺となった。平安?鎌倉期には門跡寺院として最高の格式を保った。しかし応仁の乱(1467〜)で、仁和寺は一山のほとんどを兵火で焼失した。本尊の阿弥陀三尊をはじめ什物、聖教などは仁和寺の院家であった真光院に移された。

『仁和寺御伝』によれば、寛永11年(1635年)7月24日、仁和寺第21世 覚深法親王は、上洛していた徳川幕府3代将軍家光に仁和寺再興を申し入れ、承諾された。さらに御所から紫宸殿(現 金堂)、清涼殿(御影堂)など多くの建造物が下賜され、正保3年(1646年)に伽藍の再建が完了。ようやく創建時の姿に戻ることが出来た。

昭和時代に入ると、仁和寺は真言宗御室派の総本山となり、近年では平成6年(1994年)に古都京都の文化財の1つとしてユネスコの「世界遺産」に登録された。

パンフレット、金堂と観音堂が特別公開されていた。

     

重文 二王門(江戸初期)、仁王像は江戸前期再建時のもので、運節という仏師の作である。

                      

二王門から中門まで

          

重文 中門(江戸初期)

     

重文 九所明神本殿・左右殿(江戸初期)

                       

重文 五重塔(江戸初期)

                     

重文 経蔵(桃山、江戸初期に移築)

                

風が強く、松の花粉が舞う。

   

国宝 金堂(桃山、江戸初期に移築)

                          

重文 鐘楼(江戸初期)

       

新緑の候

      

重文 御影堂 (江戸初期、内裏清涼殿の用材を使用)

重文 御影堂中門 (江戸初期)

                           

重文 観音堂(江戸初期)

                                

勅使門(大正2年再建)

      

重文 本坊表門

            

白書院と南庭

                          

宸殿(明治末−大正初期再建)、北庭、黒書院、霊明殿

                          

 

参考資料

仁和寺HP

京都の世界遺産一覧HP



   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中