JAPAN GEOGRAPHIC

京都府宇治市 宇治上神社

Ujigamijinja,Uji city,Kyoto

Category
Rating
Comment
  General
 
 
  Nature
 
 
  Water
 
 
  Flower
 
 
  Culture
 
 
  Facility
 
  Food
 


宇治市宇治山田59 宇治上神社摂社春日神社本殿 重文 近世以前/神社 鎌倉後期 鎌倉後期 一間社流造、檜皮葺 19120208

宇治市宇治山田59 宇治上神社拝殿 国宝 近世以前/神社 鎌倉前期 鎌倉前期 桁行六間、梁間三間、一重、切妻造、両妻一間通り庇付、向拝一間、檜皮葺桟唐戸4枚、蟇股1個 19020731 19521122

宇治市宇治山田59 宇治上神社本殿 国宝 近世以前/神社 平安後期 平安後期 桁行五間、梁間三間、一重、流造、檜皮葺、内殿三社、各一間社流造 19020417 19520329


September 9,2022 大野木康夫 source movie

参道

    

拝殿

                               

部分撮影

                  

本殿覆屋

            

部分撮影

       

内殿三社(Dji pocket 2 によるJPEG撮影)

         

中殿

  

左殿

  

蟇股

 

右殿

  

蟇股

 

摂社春日神社本殿

        


Oct.13,2019 野崎順次 source movie

京都府宇治市宇治山田59

宇治上神社

(Ujigamijinja Shrine, Uji City, Kyoto Pref.)

ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして登録されている。

平等院から宇治川を横切って近づく。鮎を釣り上げた人がいた。

                 

現地説明板、赤鳥居から参道を進む。

               

国宝 拝殿 鎌倉後期

桁行六間、梁間三間、一重、切妻造、両妻一間通り庇付、向拝一間、

              

国宝 本殿 平安後期

桁行五間、梁間三間、一重、流造、檜皮葺、内殿三社、各一間社流造

                       

向かって左手(西北)の摂社

     

右手(東南)には春日神社と磐座(天降石)

国重文 摂社春日神社本殿 鎌倉後期

一間社流造、檜皮葺

        

その他の摂社と磐座

      

ほのかに甘い桐原水、宇治七名水で唯一現存

        

帰途、美顔美姿祈願のお寺があった。

         


Nov.19,2018 瀧山幸伸 source movie

                                                                        


August 19,2018 大野木康夫 

参道

  

拝殿(国宝)

             

摂社春日神社本殿(重要文化財)

    

本殿覆い屋(国宝)

            

本殿3棟(国宝)

     


Apr.5,2014 瀧山幸伸 source movie

                                                         

                                                                   

             


December 22,2013 大野木康夫 source movie

宇治上神社拝殿の檜皮屋根葺替え工事が終了しました。

2014年1月からは本殿の修理が始まります。

鳥居から神門

     

拝殿(国宝) 葺き替えられた檜皮がなまめかしく感じられます。

                                                                                        

本殿(国宝)

                                           

摂社春日神社本殿(重要文化財)

         


Dec.2011 中山辰夫

社務所

   

鳥居

   

山門

         

拝殿

国宝

鎌倉時代前期の宇治離宮を移築したものといわれ、住宅様式が取り入れられている寝殿造の貴重な遺構

     

元離宮の建物だったことから、優美な姿形をしているといわれる。明治44年(1911)に解体修理されている

       

左右の社殿にある蟇股(かえるまた)は、醍醐寺薬師堂、中尊寺金色堂のものと「三蟇股(さんかえるまた)」と称される

 

清め砂 拝殿の前に盛られている

毎年9月1日の奉納祭に、氏子さん達によって奉納され、1年間盛られ続ける

 

本殿

国宝

平安時代後期(1060年頃)の建立

       

外から見える覆屋(おおいや)の中に3つの本殿があり、それが現存する最古の神社建築

       

春日神社

国重要文化財

本殿の向かって右側に、注連縄(しめなわ)をかけた大きな石「天降石」を挟んで隣に建つ

春日神は、藤原氏の氏神であり、平等院の鎮守社として、一族の繁栄を願って建てられたといわれる

             

境内社

 

御神木:ケヤキ

   

離宮モミジ

    桐原水(きりはらすい)

拝殿の向かって右側に祠が建つ 室町時代

宇治茶の「宇治七名園」が作られ、それに伴いお茶に欠かせない水にも「宇治七名水」が定められた

他の六名水は失われ、唯一現存するもの

     


Mar.2011 撮影:大野木康夫

所在地 京都府宇治市宇治山田59 明治維新までは、「離宮上社」と呼ばれていました。

祭神は応神天皇とその皇子菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)及び兄の仁徳天皇とされています。

境内正面の拝殿は鎌倉初頭のもので、寝殿造りの様相を伝えています。

特に縋破風(すがるはふ)といわれる手法を用いた屋根の美しさは格別です。

本殿は、平安時代後期に建てられた、現存するわが国最古の神社建築です。

三棟の内殿を一列に並べて、共通の覆い屋で覆った特殊な形式の建物で、左右の社殿にある蟇股(かえるまた)も建築年代を示すものとして重要です。

(宇治市HPより) 宇治上神社は宇治橋の北詰から東に少し行き、宇治神社の北隣に位置します。

京阪宇治駅から徒歩で10分くらいです。

江戸時代までは離宮明神本宮(上社)として、離宮明神若宮(下社)と呼ばれていた宇治神社とともに、平等院の鎮守社とされていましたが、明治以降は式内社宇治神社二座の一つとして、宇治上神社と呼ばれています。

鎌倉初期の宇治離宮を移築したとされる拝殿と、現存最古の神社建築とされる本殿は国宝に指定され、平成6(1994)年には「古都京都の文化財」の一部として世界文化遺産に指定されています。

                 

拝殿(国宝)

鎌倉時代前期の建築

桁行六間、梁間三間、一重、切妻造、両妻一間通り庇付、向拝一間、檜皮葺

                                                        

本殿(国宝)

平安時代後期の建築

桁行五間、梁間三間、一重、流造、檜皮葺、内殿三社、各一間社流造

                                     

摂社春日神社本殿(重要文化財)

鎌倉時代後期の建築

一間社流造、檜皮葺

       


Mar. 2006 瀧山幸伸 source movie

                    

            

       

拝殿

                                 

     

本殿

 

                       

春日神社本殿

         

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中