JAPAN GEOGRAPHIC

三重県伊賀市 射手神社

Itejinja, Iga City, Mie

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 Water
 
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


伊賀市長田2691-1 射手神社十三重塔(南方塔) 重文 近世以前/その他 室町前期 室町前期 石造十三重塔 19560628


September 20, 2025 野崎順次 source movie

鳥居

    

国重文 射手神社十三重塔 鎌倉時代後期 高494cm 花崗岩
山裾の神社参道に立つ鳥居を挾んで、南北二基の十三重塔が立っており、ほぼ同じ大きさで、手法、年代も同じであるが、南方の一基が重文に指定された。この方がよく整っているためであろう。基礎は無地のまま、初重軸部には月輪内に金剛界四仏の種子を薬研彫りする。各重の屋根は軒の厚さ、反りも適度で、鎌倉時代後期の様式を示し、南北朝時代のものに見るような弱さがあらわれていない。相輪は後補。
(川勝政太郎「新装版日本石造美術辞典」1998年9月30日)

                  

市文 十三重石塔(北塔)鎌倉時代後期

           

銀杏の巨木があり、急な石段と緩い石段の先に神門のある高台がある。

            

さらに石段を上ると拝殿である。

             


本殿

                    

本殿右の木根神社・御霊社

      

本殿左の津島神社

     

眺望、上野城がよく見える。

        

 


Mar.2012 大野木康夫 source movie

所在地 三重県伊賀市長田2691-1

2012.3.25撮影 

射手神社のある長田は、伊賀市中心部から西に3㎞ほど行ったところにあります。

元は仏性寺というお寺があった所ですが、天正伊賀の乱の後に西方の射手山にあった射手神社が遷座したそうです。

     

鳥居の両側に十三重石塔があります。両方とも元は仏性寺のものでした。

     

境内風景

      

北方塔(伊賀市指定文化財)

鎌倉後期の建造です。

   

南方塔(重要文化財)

室町前期の建造です。

             

  All rights reserved 無断転用禁止 通信員募集中