三重県伊賀市 慈尊寺
Jisonji,Iga City,Mie
Categoryry
|
Rating
|
Comment
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
Sep.6, 2025 野崎順次 source movie
三重県伊賀市白樫
真言宗豊山派
龍華山 慈尊寺
(Jisonji Temple, Iga City, Mie Pref.)
上野市駅からバスで白樫まで
バス停からお寺まで約250m,50分後の帰りのバスを逃すと、4時間後である。
慈尊寺、寺前に供養碑と自然石塔婆がある。
廻国供養碑 江戸時代後期 慶応三年(1867)花崗岩 碑身高
136cm
丁重に作られた基壇上に、「丸に違い鷹の羽」の家紋を刻んだ基礎を置き、その上に碑身を載せる。
碑身正面は、下部に四国、西国、秩父、坂東を刻み、上部に一字金輪の種子「ボロン」、その下に大きく「奉供養」と刻み、霊場信仰を表す。四国八十八カ所霊場と百観音霊場
(西国三十三カ所観音霊場、秩父三十四所観音霊場、坂東三十三所観音霊場) の廻国信仰を表している。
(河合哲雄「石仏と石塔」ウェブサイト)
自然石塔婆 三基
本堂
境内にも石造物が多い。
県文 阿弥陀種子板碑 鎌倉時代後期 元亨元年
(1321) 安山岩、高さ 134cm 幅 43cm
長文の銘文が刻まれている。この種の板碑は、近畿地方では数が少なく珍しい。頭部山形、下に二条の切込、額部は薄く突出。身部上方に、蓮華座と月輪を線刻し、内に阿弥陀の種子「キリーク」、下方に銘文を刻む。
尼妙阿の三回忌に、その子息たちが、法華経書写の一字一石と般若心経を一字一石に写して埋納し、八万四千塔供養を行った。
銘文:「右相当、悲母尼妙阿、第三年忌辰、書写一石一面一字妙典一部、十口心経一字一口、八万四千口石塔造立口口、専祈得脱、乃至法界平等利益矣、元亨元(1321)辛酉十二月八日、教子口敬白」
(河合哲雄「石仏と石塔」ウェブサイト)
地蔵石仏
隣の五輪塔
その他様々な石造物が集められている。
All rights reserved 無断転用禁止 通信員募集中