JAPAN GEOGRAPHIC

三重県伊賀市 御墓山古墳

Mihakayama kofun,Iga City, Mie Pref

Category
Rating
Comment
General
 
Nature
 
Water
 
Flower
 
Culture
 
Facility
 
Food
 


Sep.12,2016 瀧山幸伸

三重県西部の上野盆地北東部において、丘陵先端を切断した部分に築造された古墳である。現在までに発掘調査は行われていない[2]。188メートルという墳丘長は三重県最大であり、畿外の各地域に築かれた有力古墳の中でも突出した規模になる。古墳東側付近には、一辺10メートルの方墳2基が陪塚として築造されている。

墳丘は2段築成で、前方部を北東に向ける。ただし前方部では、段築を用いて3段のように見せかけている。後円部には北西側に造出が設けられているほか、墳丘表面は葺石で覆われており、そこからは円筒埴輪・形象埴輪・家形埴輪などが見つかっている。墳丘の周囲では、後円部南側のみで周堀の存在が明らかとなっている(前方部周囲はなし)。埋葬施設に関しては、後円部墳頂の平坦面にある窪みが主体部の盗掘壙にあたると見られている。しかし、現在までにその施設構造や副葬品は明らかとなっていない。

以上の墳形・出土埴輪などから、古墳の築造年代は5世紀頃(古墳時代中期)と推定される。御墓山古墳は柘植川流域において東山古墳(古墳時代初頭)・山神寄建神社古墳(前期)に次ぐ首長墓になるが、それまでの古墳に比べ規模が大きく飛躍する。付近には御墓山古墳と同時代になるだんな山古墳・浅間山古墳・二の谷古墳が存在したといわれ(非現存)、これらの被葬者は御墓山古墳の被葬者を支える立場にあったと推測される。御墓山古墳自体の被葬者は明らかでないが、考古学的には伊賀地域を代表する首長に位置づけられ、地元では孝元天皇(第8代)皇子の大彦命(伊賀市一之宮の敢國神社祭神)の墓と伝えている。なお、御墓山古墳以降の首長墓は柘植川対岸に場所を移し、規模は大きく縮小する。

古墳域は1921年(大正10年)に国の史跡に指定され、1970年(昭和45年)には丘陵切断部・堀の一部・造出・陪塚の範囲が追加指定された。

(wikipedia)

       

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中