三重県伊賀市 長田
Nagata,Iga City, Mie
Category
|
Rating
|
Comment
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
September 20, 2025 野崎順次 source movie
三重県伊賀市長田
長田の石仏
(Stone Buddhist Images
at Nagata, Iga City, Mie Oref.)
橋本地蔵、おもん地蔵、平尾公民館の石造物群と三か所を回ったが、いずれも旧大和街道(奈良街道)沿いである。
橋本地蔵
幅高さ共に1m強、円形自然石の正面を粗く整え、半円形に蓮台に立つ地蔵菩薩立像を中肉彫りで刻み出す。左手錫杖、右手宝珠の定形地蔵だが・・・・特徴的な大きな長い顔をしている。因にほりや様式から南北朝の造立だと言われて居る。
(「愛しきものたち」サイト)
その他
国道163号線を西へ、案内板は真っ白だが、左手に下りる。小さな橋を渡ると、短い区間だが旧大和街道が残っている。
市文 おもん地蔵
右手に錫杖、左手に宝珠を持ち、舟形の光背がある。頭上と右肩に散り蓮華を配するように見える。向かって右に合掌、左に宝珠を持つ小像を従える三尊石仏である。全高は160cm、花崗岩製。名前の由来は、もんという女性が、乳飲み子を残し亡くなった後、夜な夜な泣声が聞こえるようになり、哀れに思った村人が地蔵尊を建立したところ、泣声がしなくなったという言い伝えから、「おもん地蔵」と呼ばれるようになった。昔の奈良街道の傍に立ち、道中の安全を願う人に信仰されたと思う。平尾地区の人により維持管理されている。
(現地説明板 -「お寺の風景と陶芸」サイトから引用)
少し西に行って国道から左手に細い谷あいの道を下ったところに、オモン地蔵と呼ぶ立派な地蔵石仏が立っている。高さ158cm、大きくて立派な舟型の光背を負って立つ地蔵と、左右に小さな地蔵二体を配した三体地蔵で、頬の張った愛らしい童顔もよく、鎌倉時代後期の作風。奈良と伊賀を結ぶ昔の街道にあって、旅の安全を祈願したものであろう。
(清水俊明「関西石仏めぐり」1997)
その他
163号線を戻り、旧大和街道沿いの長田バス停の斜め向かいに平尾公民館がある。その周囲に様々な石造物が集められているが、詳細は不明である。
All rights reserved 無断転用禁止 通信員募集中