長崎県長崎市 出島
Dejima,Nagasaki city,Nagasaki pref.
Category
|
Rating
|
Comment
|
General
|
|
|
Nature
|
||
Water |
|
|
Flower | ||
Culture |
|
|
Facility | ||
Food |
May 2019 柚原君子
Edited movie Download YouTube
source movie
長崎県長崎市出島町
出島表門橋
2017年11月に江戸時代当時の出島の出入り口部だったところに現代工法の橋がかけられ、当時と同じように中央部から出入り出来るようになった。
史跡を守るため出島側には土台を置かず殆ど片持ちとなる特殊な橋となっている。設計はベルギーのローラン・ネイ(2016年第11回日本構造デザイン賞受賞)。
出島橋
出島内
出島和蘭商館跡
発掘された遺構や資料を基に現在までに計16棟が復元されており、最近では2016年に表門「乙名(おとな)詰所」など6棟が完成している。
国指定史跡 指定年月日: 1922.10.12(大正11.10.12)
国指定文化財等データベース解説文: 其の形状扇面に似たるを以て一に扇島とす。寛永十一年徳川幕府の長崎町人に命して海中に築かしめしものにして同十三年其の工成り。葡萄牙の商館を對岸より移し同十六年葡萄牙人退去を命せられて翌年平戸より和蘭の商館を移せり。爾來安政元年神奈川條約に至るまて本邦に於ける唯一の海外貿易地たり。 ナポレオン一世威を歐洲に振ふの時に當り和蘭國旗の揚げられし所は唯此の地のみなりしと云ふ。安政六年後地域狹隘を告けし爲埋立を爲せしと雖舊規尚觀るへきものあり。
出島
海外への窓口となった港町
長崎はひなびた漁村だった。
元亀元年(1570)キリシタン大名の大村純忠はイエズス会に長崎を提供した。
ポルトガル人はここに教会や病院まで備えた大規模な街を作りあげた。
徳川幕府も海外貿易を盛んに奨励し、ポルトガルのほか、平戸にオランダ商館の設置を認め、スペイン、中国、イギリスとも通商を許した。
しかし、キリスト教徒が増加し、有力な大名までもが改宗するに及んで、キリスト教は弾圧され、慶長19年(1614)ついに禁教とされた。
幕府は寛永13年(1636)長崎に出島を作ってポルトガル人を集めた。
さらに寛永14年(1637)キリスト教徒が島原の乱を起こすに及び、幕府は寛永18年(1641)ポルトガル人を追放し、平戸にあったオランダ商館を出島に移した。
その後、長崎は西洋文明と関わる唯一の窓として経済的文化的に幕末まで繁栄が続く。
現在、出島にはミニ出島の模型や出島資料館、歴史民俗資料館が設けられている。
このような閉鎖的な島は、現代においてもテーマパーク・エンタテインメント志向の街づくりのヒントでもある。
例えば、大都市のウォーターフロントに、「英語しか通じない島」や「パスポートに3カ国以上のスタンプがある人しか入場できない島」「女性しか入場できない島」などがあれば非日常を楽しめるかもしれない。
ミニ出島と出島の復元
シーボルトのお抱え絵師であった川原慶賀が描いたといわれる「長崎出島之図」を参考に1820年頃の出島を1/15のスケールで再現している。
これを元に平成12年以降、順次当時の建物が発掘考証されながら復元されている。
ミニ出島と出島の復元
シーボルトのお抱え絵師であった川原慶賀が描いたといわれる「長崎出島之図」を参考に1820年頃の出島を1/15のスケールで再現している。
これを元に平成12年以降、順次当時の建物が発掘考証されながら復元されている。
出島の湾曲を今に伝える
川原慶賀が描いた料理部屋の様子
出島外周の塀
このような高い塀のため、出島はオランダ商館員に「監獄」と呼ばれていた。
オランダ人は島から出ることを、日本人は遊女以外立ち入ることを許されなかった。
シーボルトの娘イネはここで生まれた。
シーボルトの手紙を読めば、一家別離の悲話に心打たれる。
電車が長崎の情緒を演出する
オランダ商館員の部屋
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中