奈良県明日香村 岩屋山古墳
(Iwayayama Kofun Tumulus, Asuka Village, Nara Pref.)
Category |
Rating
|
Comment
|
General
|
|
|
Nature
|
|
|
Water | ||
Flower | ||
Culture |
|
|
Facility | ||
Food |
June 13, 2015 野崎順次 source movie
奈良県高市郡明日香村打越
国史跡
一辺54m、高さ5mの三段築成の大型方墳です。花崗岩の切石で築かれた整美な横穴式石室は全長16.7m、玄室長4.72m、幅2.7m、高さ2.6m、羨道長12m、幅1.93m、高さ1.8mの両袖式で、玄室奥壁・側壁と羨道入り口付近は二段積み、羨道の天井が玄室手前で一段低くなっていて、その部分は一段積みです。玄室では下段を垂直に上段をやや内傾させています。羨道手前の天井石には水の侵入を防ぐための溝が加工されていて、また、前面が斜めに加工されており、明らかに当初から露出していたと思われます。石材の隙間に詰められた漆喰は後世のものです。
(大和國古墳墓取調室より)
近くの石仏、明日香駅前の飛鳥蓬莱山
奈良県高市郡明日香村大字越
史跡 岩屋山古墳
Iwayayama Tumulus Asuka,Nara
撮影日: 2009年11月15日
岩屋山古墳は大字越に所在する終末期古墳です。
周辺には牽牛子塚古墳や真弓鑵子塚古墳、マルコ山古墳等、多くの後・終末期古墳が点在しています。
明治時代にはイギリス人のウイリアム・ゴーランドが来村し、岩屋山古墳の石室を調査して「舌を巻くほど見事な仕上げと石を完璧に組み合わせてある点で日本中のどれ一つとして及ばない」と『日本のドルメンと埋葬墳』の中で紹介しています。
昭和53年には史跡環境整備事業に伴う発掘調査が橿原考古学研究所によって実施されています。
調査の結果、墳丘は1辺約40m、高さ約12mの2段築成の方墳で墳丘は版築で築かれており、下段テラス面には礫敷が施されていることが明らかとなりました。
埋葬施設については石英閃緑岩(通称、飛鳥石)の切石を用いた南に開口する両袖式の横穴式石室です。
規模は全長17.78m、玄室長4.86m、幅約1.8m、高さ約3mで羨道長約13m、幅約2m、高さ約2mを測ります。
壁面構成については玄室が2石積みで奥壁上下各1石、側石上段各2石、下段各3石で羨道部分は玄門側が1石積みで羨門側が2石積みとなっています。
天井石については玄室1石、羨道5石で構成されています。
こういった構造をした石室は岩屋山式と呼ばれており、奈良県内では小谷古墳(橿原市)や峯塚古墳(天理市)等でも確認されています。
特にムネサカ一号墳(桜井市)の石室は岩屋山古墳と同じ設計図(規格)をもとに築造されたと考えられており両者の関係が注目されています。
排水施設については玄室内の礫敷と羨道の暗渠があります。
これは玄室内の水が床面に敷き詰められた礫を伝わって下層にある集水穴に集まり、そこからあふれ出た水が羨道の暗渠排水溝を通って石室外に排水される構造となっています。
更に羨門部の天井石には一条の溝が彫られており外から天井石に伝わった水が石室内に入ることなくこの溝の部分で遮るように工夫がこなされています。
石室内には古墳以外の遺構として長さ約2m、幅約90cmの中世の土坑墓が検出されており早くから石室が開口していたことが窺えます。
このように中世から近世にかけて石室内を二次利用した例は仏塚古墳(斑鳩町)等でも確認されています。
石室内からは土師器・須恵器・瓦器・陶磁器・古銭等が出土しており、築造年代については7世紀前半頃と考えられます。
被葬者については斉明天皇や吉備姫王等が候補として挙げられています。
(明日香村公式ホームページより)
近所の道ばたで。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中