JAPAN GEOGRAPHIC

奈良県明日香村 大原神社

(Oharajinja Shrine, Asuka Village, Nara Pref.)

Category
Rating
Comment
  General
 
藤原鎌足誕生の地
  Nature
 
 
  Water    
  Flower
 
 
  Culture
 
 
  Facility
 
  Food
 


December 23, 2016 野崎順次  source movie

奈良県高市郡明日香村小原

大原の里

藤原鎌足の誕生地

藤原鎌足は、「大織冠伝」(760年頃成立)によると、推古天皇22年 (614年)、大倭(大和)国高市郡の人として、藤原の第(邸宅)に生まれたと記されている。藤原は、現在のここ明日香村小原の地である。

すぐ右手の田圃には、明治初年まで、「藤原寺」(鎌足誕生堂)が建っていて、江戸時代後期に、国学者の本居宣長も訪れている。

鎌足は、中大兄皇子(後の天智天皇)を助けて、「大化の改新」を推進する偉業をなし遂げた。669年、臨終の床で、天智天皇から、最高位の「大織冠」の冠位を与えられ、その後、一千年以上も続く藤原氏の祖となった。

飛鳥坐神社より通じるこの道は、ここから東へ上がること約4kmの山頂にある、鎌足を祀る「談山神社」への表参道である。

ここ大原神社の奧の竹田川のほとりには、「藤原鎌足産湯の井戸」、左手の森には、鎌足の母「大伴夫人」の墓がある。

また当神社の正面左手には、天武天皇と鎌足の娘の藤原夫人との間に交わされた、万葉集の歌二首を刻んだ石碑がある。

平成十八年(2006年)一月 明日香村小原 藤原鎌足顕彰会

(現地説明版より)

大原神社

                    

鎌足産湯の井戸

        

大原神社遠景

    

鎌足の母「大伴夫人」の墓

円墳、東西約11m、南北約12m、高さ約2.4m

大伴夫人は、大伴咋(くい)の娘・智仙娘。中臣御食子(なかとみのみけこ)の妻となって鎌足を生んでいます。大伴咋は任那問題で失脚した大連・大伴金村の子です。崇峻天皇から推古天皇の時代にかけて活躍しました。崇峻天皇4年には、任那再興のため大将軍となって筑紫まで出陣しています。

(奈良の名所・古跡ウェブサイトより)

                     

その他

   

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中