JAPAN GEOGRAPHIC

奈良県五條市 桜井寺

Sakuraiji Temple, Gojo City, Nara Pref.


Category
Rating
Comment
  General
 
 
  Nature
 
 
  Water    
  Flower
 
  Culture
 
 
  Facility
 
 
  Food
 


June 28, 2025 野崎順次  source movie

奈良県五條市須恵1-3-26
浄土宗 潤生山 櫻井寺


幕末の風雲急を告げ、攘夷倒幕の嵐がふきすさぶ中、文久3年(1863)8月13日、尊王攘夷の断行を神武山陵に祈願するための大和行幸が朝議で決まりました。
当時、京都の政局は尊王攘夷派が握っていて、彼らの一部には、これを機に一挙に倒幕をはかろうとする動きがありました。
この機をうかがっていた倒幕急進派の中山忠光、吉村寅太郎、藤本鉄石、松本奎堂らが皇軍の先鋒となるため、 翌14日京都を発ち、千早峠を越えて当時幕府の直轄地であった五條に入りました。
8月17日、天誅組志士30人は一斉に挙兵し、五條代官所を襲い代官鈴木源内を殺害、櫻井寺を本陣として、 五條新政府を号し、倒幕の旗を揚げました。
ところが翌18日、朝議は一変して攘夷派が敗れ、大和行幸は中止。ここで天誅組の義挙はその大義名分を失ってしまいました。
(五條市観光協会公式ウェブサイト)

鉄筋コンクリート造の本堂,山門、鐘楼、信徒会館の建築は1967年(昭和42年)竣工、設計は昭和を代表する建築家のひとり、村野藤吾による。また、枯山水庭園はその翌年に庭園史家・森蘊により作庭されたものだが、あいにく、植木作業のため、撮影できなかった。

山門へ、植木屋さんが来ている。

          

鐘楼の近くの天誅組供養碑

  

実に軽やかな鐘楼

          

信徒会館

        

本堂

            

本堂から見る境内

   

首洗いの手水鉢

 

隣接する墓地から見る。

      

近くの天誅組遺跡、軍医として参加した井澤宜庵宅跡

     

井澤宜庵の墓(常楽院)

      

その他

  


Aug.3, 2024 野崎順次  source movie

奈良県五條市須恵1-3-26
浄土宗 潤生山 櫻井寺


文久3年(1863年)8月に五條代官所を襲撃した天誅組はこの寺に本陣を置き五條仮政府を称した。本堂前に代官鈴木正信(源内)ら5人の首を洗ったという石の手水鉢がある。また五條で病没した五條代官蓑正路と嫡子の墓もある。
(ウィキペディア「桜井寺(五條市)」)

鉄筋コンクリート造りの本堂や山門、鐘楼などの建築は1967年(昭和42年)に昭和を代表する建築家のひとり、村野藤吾による設計。また境内にある庭園はその翌年に庭園史家・森蘊により作庭されたもの。
(おにわさんウェブサイト)

 

                 

 

   All rights reserved 無断転用禁止 通信員募集中