奈良県御所市 掖上鑵子塚古墳
(Wakigamikansuzuka Tumulus, Gose City, Nara Pref.)
| Category | Rating | Comment | 
|  General |   | |
|  Nature |   | |
|  Water | ||
|  Flower |  | |
|  Culture |   | |
|  Facility | ||
|  Food | 
May 19, 2024 野崎順次 source movie
 奈良県御所市柏原
全長約150メートル、後円部直径約102メートル、前方部幅約88メートルを測る前方後円墳で、後円部三段、前方二段の段築が認められる。五世紀後葉の築造とみられる。全周を巡る幅15メートル程度の広い周濠をもつが、南部の前方部コーナー付近では先行して存在した大形の円墳のために周濠が歪められている。
 後円部中央の主体部には長持形石棺が収められていたと伝えられ、盗堀によって出土した遺物には金銅透彫※(金偏に夸)帯(すかしぼりかたい)金具、琴柱形石製品、桂甲小札などが知られる。
 また墳丘上からは各種埴輪が採集されており、とりわけ帽形埴輪は昭和13年に重要美術品に指定された逸品である。
 (いにしえの御所を尋ねて(改訂二版) 御所市教育委員会)
遺跡分布図と3Dマップ
  
  
 
 JR掖上駅から徒歩10分
  
  
  
  
  
  
  
 
掖上鑵子塚古墳
後円部から前方部へ
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
 
前方部
  
  
  
  
  
  
 
掖上鑵子塚南古墳、円墳・径30m
先行して築造されていた。
  
  
  
  
  
 
道路上に小さなマムシの死体
  
  
  
 
鑵子塚陪塚、方墳・一辺25m
  
  
  
  
  
  
  
  
 
北から遠望する。
  
  
 
帰途
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
All rights reserved 無断転用禁止 通信員募集中