JAPAN GEOGRAPHIC

奈良県斑鳩町 仏塚古墳

(Hotokezuka Ancient Burial Mound, Ikaruga, Nara)

Category
Rating
Comment
General
 
Nature
 
Water    
Flower
 
Culture
 
Facility
 
Food
 


Oct.2009 撮影/文 野崎順次

生駒郡斑鳩町大字法隆寺3011番地

史跡 仏塚古墳

所有者: 財務省

時代: 古墳時代後期

仏塚古墳は、法隆寺の北約500mの地点に位置する。

法隆寺の北側には二条の丘陵が突出しているが、本墳はその間の谷の中央部に独立して存在する。

昭和51年度に実施した発掘調査によって、以下の諸点が明らかとなった。

本墳は、墳丘規模が一辺23m、高さ4.5m前後を測る方形墳で、南に開口する両袖式の横穴式石室がある。

石室は、全長9.36m、玄室長3.86m、羨道長5.50m、奥壁幅2.15m、玄門幅1.93m、奥壁で2.65mの高さがある。

主軸は北から西に10°振る。玄室の天井石は4枚である。使用石材は、花崗岩で、玄室では1〜3段、羨道では1〜2段を1辺1m程の大型石材で、それ以上は小ぶりの石材で構築する。

玄室床面に石を敷き、壁面に添って排水溝がめぐる。

石室内に安置した棺は土師質亀甲形陶棺で、破片からみて2棺以上を納めていたと考える。

本墳に伴う遺物として須恵器(蓋杯・高杯・器台・平瓶・壷など)及び土師器・馬具・鉄器・装飾品として金環がある。

本墳の築造時期は、これらの遺物から6世紀後半と推定できる。

これ以外の遺物として飛鳥〜中世に至る遺物が出土した。

中でも数多く出土した中世の遺物には仏具や仏像などがあり、当該期に石室を祠として再利用したものと思われ、当時の信仰を知る点でも重要な資料を提供している。

仏塚古墳は、斑鳩地域において唯一の方形墳であり、石室の遺存状況も良好で、当地域の古墳時代後期を考える上で看過できない。

その学術的価値は極めて高いと考えられる。

(奈良県HPより)

アプローチ。法隆寺東院伽藍の四脚門より北に向かって歩いていく。

道ばたに仏塚の掲示板があったので、西の方に道をたどる。

木のある盛り上がりがすぐ分かる。

西北から見ると方墳の輪郭が残っているようだ。

石室の入口に鍵付きの鉄柵があって、内部には入れない。

あまり横に張らない両袖式である。

帰路、好ましい石段のある斑鳩神社があったので寄ってみた。

法隆寺の五重塔が見える。仏花の畑やアロエの無人売店もあり、東大門へ向かった。

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中