奈良県生駒市 宝山寺
(Hozanji Temple, Ikoma City, Nara)
Category
|
Rating
|
Comment
|
General
|
|
|
Nature
|
|
|
Water | ||
Flower | ||
Culture |
|
|
Facility | ||
Food |
宝山寺は生駒山中腹の獅子窟の下に江戸時代湛海僧正が建立した寺院で、俗に生駒聖天として信仰を集めている。
獅子閣は宝山寺の客殿で、棟札より明治15年(1882)お上棟になることが分かる。棟梁は宝山寺出入りの大工吉村松太郎で、寺からの命を受け横浜まで実地見学し、洋風建築を学んだと伝えられる。
主屋西面に玄関を付け、総二階建で南面は開放のベランダ、懸造として、屋根は主屋が寄棟造、玄関は切妻造。
外部はいわゆる擬洋風で、漆喰壁に窓や出入口を開き、玄関とベランダの独立柱は礎盤上に立ち、フル—ティングを彫り柱頭と脚部を精緻な彫刻で飾る。
1階南室のみが洋風で、壁面や天井を布貼りに仕上げ、南西隅に螺旋階段が設けられている。北側の6畳2室は和風で各間とも対称に床と押入れを構え、東側に半間の廊下をとる。
2階は10畳2室を並べ襖で間仕切り、天井は格天井としている。玄関及び背面と1階ベランダ出入口扉と欄間には色ガラスをはめ込んでいる。
明治初期の洋風建築の影響を受けて、模倣した擬洋風建築の特徴を残して貴重であり、重要文化財に指定されている。
《1階洋室》
《1階和室》
《1階南面ベランダ》
《1階東面ベランダ》
《1階東面廊下》
《2階和室》
《2階南面ベランダ》
《2階西面ベランダ》
《螺旋階段》
奈良県生駒市門前町1−1
近鉄生駒駅から石畳の参道を歩いて宝山寺へ向かう
生駒駅〜宝山寺駅
駅前再整備事業で参道が整備され、立派な石道が出来た。
参道の両側には桜の大木が並立していたが、倒壊の危険と整備の都合で伐採された、が所々に残る
この付近は、大正初期から昭和の中頃にかけて、宝山寺の門前町としてたいへん賑わった
大阪や京都、他府県からの参拝客が多く、当時のこの辺りは、たくさんの料理旅館や土産物屋が軒を連ねていた。内容は変わったが、今も料理旅館が並ぶ
宝山寺駅〜惣門
石灯籠の並ぶ参道を進むと一の鳥居。昭和50年代の駅前の再開発により惣門の前に移された。石造りの鳥居としては、国内でも特に背が高いほうである
灯籠が並ぶ石畳の参道を進むと、その先で出迎えてくれるのは石造りの「一の鳥居」。石造りの鳥居としては、国内でも特に背の高いものとして知られている。実は故に一の鳥居ながら、二の鳥居よりも本堂に近い場所に建っている
いよいよ境内
聖天堂(拝殿)の屋根の葺替えが2015(平成27)年に完成した。およそ40年毎に行われるとされる。ている。2011(平成13)年頃の状態と比べる
2011(平成13)年9月
2017(平成27)年4月現在
宝山寺には桜の木がない。ヒノキやスギが殆どである。ただ1か所、般若窟近辺にあった
般若窟
般若窟は本堂の背後に切り立つ岩壁にある岩窟
所在地 奈良県生駒市門前町1-1 生駒山宝山寺は真言律宗大本山で、鎮守社の歓喜天が多くの人の信仰を集めているため、一般的には生駒聖天として知られています。
生駒山の中腹に位置しており、奈良方面の眺望が開けています。 参道 境内 本堂 聖天堂拝殿の屋根は破風が多く、魅力的です。 般若窟 多宝塔 獅子閣(重要文化財)明治15(1882)年の建築
建築面積92.1㎡、二階建、寄棟造、車寄切妻造、桟瓦葺洋風の客殿です。 参道から 鐘楼脇から 本坊脇正面から 駐車場付近から
奈良県生駒市門前町1-1
宝山寺獅子閣
(Shishikaku Guest House of Hozanji Temple, Ikoma City, Nara)撮影日: 2011年10月1日「生駒の聖天さん」として親しまれ、庶民の参拝が絶えない宝山寺で、修復が完了した明治初期の擬洋風建築の「獅子閣」(重文)が平成23年10月1〜10日に特別に公開された。近鉄奈良線が生駒山を登るときに大阪平野が眺望できる。 重文 寳山寺獅子閣 明治17年(1884)竣工
二階建寄棟造、宮大工吉村松太郎設計。宝山寺の客殿で、螺旋階段、1・2階の外柱の柱頭飾り、玄関・ベランダの天井の意匠、窓や外扉のアーチ、1階外扉に色ガラスを施すなど明治の洋風建築に影響を受けたことが各部に見受けられる。パンフレット 建物外部 1階洋間 1階六疊の間(東の間と西の間) 2階への螺旋階段 2階の十畳の和室(上の間と下の間) 2階正面ベランダ 廊下から南側ベランダ 宝山寺パンフレットと境内(一日なので早朝から参拝の人が多い)。
Sep.23 2011 瀧山幸伸
movie preview(YouTube)
万燈会
Mantoe
A camera
B camera
奈良県生駒市門前町1-1
生駒山寳山寺 撮影日: 2011年9月11日旧称は都史陀山大聖無動寺〔としたざんだいしょうむどうじ〕といい、延宝6年(1678)湛海律師〔たんかいりつし〕が中興開山した。それ以前から滝の多い生駒山は修験者の行場として栄えていた。般若窟と呼ばれる洞穴は特に信仰を集め、役行者が開山し弘法大師も修行したと伝えられる。本尊は不動明王で、聖天堂に安置される大聖歓喜自在天も「生駒聖天」として市内外からの信仰を集めている。近鉄生駒駅から日本最初の営業用ケーブルカーで宝山寺駅に向かう。 さらに旅館街の真ん中の階段道を上る。寂れているように見える旅館群は遊郭という。 参道に入る。まだまだ石段が続く。 金剛殿、和光殿、惣門 地蔵堂、鐘楼、松の寮、中門 重要文化財 寳山寺獅子閣
二階建寄棟〔よせむね〕造 車寄切妻〔きりづま〕造 桟瓦葺附設計図7枚・棟札1枚 明治17年(1884)造立 宮大工吉村松太郎設計。
宝山寺の客殿で、螺旋〔らせん〕階段、1・2階の外柱の柱頭飾り、玄関・ベランダの天井の意匠、窓や外扉のアーチ、1階外扉に色ガラスを施すなど明治の洋風建築に影響を受けたことが各部に見受けられる。南面 西面(正面) 東面 境内中央部、朝日宝塔 本堂 延宝八年(1680)建立。五間四面、重層の護摩堂様式。 聖天堂拝殿 明治十年(1877)改築。檜皮葺き、八つ棟作り。 般若窟 文殊堂、常楽殿、観音堂 多宝塔 昭和三十二年(1957)建立。塔鎌倉様式、建築細部桃山様式、内陣藤原様式。 奥の院へ、五社明神、水掛地蔵、太子堂 開山堂と開山廟 奥の院本堂 大黒堂とトカゲ 参考資料
寳山寺HP
ウィキペディア「宝山寺」
生駒市デジタルミュージアムHP
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中