JAPAN GEOGRAPHIC

奈良県生駒市 高山八幡宮

(Takayama Hachimangu, Ikoma City, Nara)

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water    
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


生駒市高山町12679-1 高山八幡宮本殿 重文 近世以前/神社 室町後期 元亀3(1572) 三間社流造、檜皮葺 棟札20枚 19780531



November 5,2022 大野木康夫 source movie

参道

     

境内

 

本殿(重要文化財)

                      


October 27,2013 大野木康夫 source movie

所在地 奈良県生駒市高山町12679-1

生駒市北部の高山町は古くから茶筅の産地として知られています。

高山八幡宮は高山地区の中部、富雄川左岸の丘陵地に鎮座しています。

  

境内

      

拝殿

    

本殿(重要文化財)

元亀3(1572)年の建築

三間社流造、檜皮葺

三間社流造の本殿で、正統的な様式をもつ。

建立年代が明らかであり、細部手法はよく時代の特色を示している。

棟札が多数残されているのも貴重である。

(国指定文化財等データベースより)

拝殿の左(西)側から見えます。

                       


May 2011 野崎順次

奈良県生駒市高山町12679?1

撮影日: 2011年4月29日

天平勝宝元年(749)宇佐八幡宮の祭神を東大寺の鎮守社に勧請する際、頓宮(かりのみや)を置いたのが始まりと伝えられるが、創建年代についての詳細は不明である。祭神は足仲津彦命(あしなかつひこのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)で、鎌倉時代には、西大寺中興・叡尊〔えいそん〕が、当地で菩薩戒を授け、又鷹山氏の氏神として尊崇された。文明3年(1474)に焼き討ちに遭い、法楽寺薬師堂とともに炎上したが、その後再興された。本殿前には、拝殿、寛政11年(1799)の再興棟札をもつ舞台があり、東西に座の建物が並んでいる。

本殿は国の重要文化財に指定されている。三間社流(ながれ)造、檜皮(ひわだ)葺、附棟札20枚、室町時代、元亀3年(1572)造立、棟札銘から元亀3年(1572)に造立されたことがわかる。蟇股(かえるまた)、手挟(たばさみ)などは室町末期の様式を示します。蟇股には中央に蓮、西に隼人瓜(はやとうり)、東に枇杷(びわ)が、虹梁木鼻(こうりょうきばな)には東に牡丹、西に桃、背面には渦文(かもん)の彫刻を施している。

西面する鳥居をくぐり北に折れ、石段を上る。

                  

境内の舞台、東西の座など

          

拝殿

   

重文 本殿

                   

末社

     

富雄川沿いの道を帰る。

    

参考資料

生駒市デジタルミュージアムHP

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中