JAPAN GEOGRAPHIC

奈良県橿原市 丸山古墳(畝傍陵墓参考地)

(Maruyama Tumulus, Kashihara City, Nara Pref.)

Category
Rating
Comment
 General
 
最大級の前方後円墳
 Nature
 
 
 Water    
 Flower
 
 Culture
 
石室内の被葬者は欽明天皇か
 Facility
 
 Food
 


October 23, 2016 野崎順次 source movie

奈良県橿原市見瀬町・五条野町・大軽町

国指定史跡

丸山古墳(まるやまこふん)は奈良県最大の前方後円墳で、6世紀後半に築かれたと考えられています。

この古墳はあまりにも大きいため全体像が分からず、円墳と考えられていた時代もありました。そのため、前方後円墳であるにもかかわらず丸山古墳と呼ばれているのです。見瀬丸山古墳と呼ばれることもありますが、今日では見瀬町は周濠(しゅうごう)の一部にかかるにすぎず、見瀬丸山古墳という呼称は適切ではありません。

地名をもとにした名称を用いるならば五条野丸山古墳、あるいは大軽丸山古墳と呼ぶのが適切と考えられます。

全長約310m、後円部径約150m、前方部幅約210m、周濠を含めると全長約420mにもなる超大型の前方後円墳です。

埋葬施設もそれに恥じない、日本最大の横穴式石室として知られています。石室の規模については土の流入が激しいこともあり、正確な数値は不明ですが、現状でおおよそ全長28.4m、玄室長8.3m、羨道長20.1mを測ります。

両袖式の石室で、玄室の平面形は奥壁が幅広くなる羽子板状となっています。玄室には2基の家形石棺が安置されています。石棺の身部分は土に埋もれていますが、蓋の形態から、石室入口側(玄門側)に安置されているほうが古く、石室奥側(奥壁側)に安置されているほうが新しいと考えられています。古墳の築造時期や石棺の様子などから、被葬者は欽明天皇や蘇我稲目などの名前が候補として挙げられています。

(かしはら探訪ナビウェブサイトより)

以上からも分かるように丸山古墳は大きな特徴が三つある。

(a) 非常に大きい前方後円墳、全国で6番目、六世紀築造で最大、奈良県下で最大。

(b) 石室の全長が最長で、総合的にも最大。

(c) 被葬者が非常に狭い範囲で特定できそう。

  

前方部の西北の角が国道24号線で分断されている。そこから出発して、南東に墳丘をのぼり、後円部に向かう。

               

後円部の上からの眺望

     

後円部の陵墓参考地、もちろん立ち入り禁止であり、石室は明治時代以降入口が閉鎖されてきた。ところが、1991年に小学生が柵外で羨道への入り口を発見し、父親が内部の写真を撮り大きな話題となった。

      

後円部の北側を降りる。

  

前方部の北部から見る。

                

前方部先端の九重石塔

   

近くには孝元天皇軽境原宮址とか、軽寺跡がある。

    

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中