JAPAN-GEOGRAPHIC.TV

奈良県桜井市 粟殿

Odono, Sakurai City, Nara

Category
Rating
Comment
  General
 
 
  Nature
 
 
  Water    
  Flower
 
 
  Culture
 
 
  Facility
 
  Food
 


July 20, 2025  野崎順次 source movie

 

奈良県桜井市粟殿
粟殿墓地の石造物


入口辺り

            

国認定重要美術品

粟殿墓地五輪塔 南北朝時代前期 高219cm 花崗岩
この古い墓地の中央に、今はくずれ去ったが、土塀で一区画を作った中に以前は立っていたのである。五輪塔に反花座をつけるのは大和の風であるが、この複弁反花座は側面を三区に分け格狭間を飾って、抜群のものである。五輪塔自体も鎌倉の余風を保つが、水輪の球形や空輪の宝珠の形に軽快な線が見え、火輪の軒反りに多少の固さがうかがわれる。地輪の一面に七行にわたって、「右相□亡夫良円房、并亡息□医王丸、一百ケ日追善□□、自身良妙□□□□、逆修作善、造立如件、正平三年(1348)戊子正月五日、願主尼良妙」と刻む。当地戒重の土豪良円房父子が、楠木正行に従って河内四条畷で討死したあと、未亡人の良妙が建立したもので、百か日の追善、自身の逆修といいながら、日付を合戦当日としているところに悲しみがこめられている。
(川勝政太郎「新装版日本石造美術辞典」1998年9月30日)

銘文: 地輪の一側面に七行にわたり「為菩提亡夫良円房 / 并亡息平医王丸 / 一百ヶ日追善□□ / 自身良妙逆修供□ / 逆修作善造立如件 / 正平三年〈戊子〉正月五日 / 願主尼良妙」と刻銘がある。
銘文は彫りが浅く判読が困難で従来から諸説がある。
(「日本石造物辞典」2012年12月10日 吉川弘文館)

         

十三重石塔 南北朝時代 花崗岩 高さ約400cm
もと、平等寺のものといわれている十三重石塔。初層軸部の薬研彫りが美しい。
(河合哲雄「石仏と石塔」ウェブサイト)

         

森本六爾の墓(お墓参りのおじさんに教えてもらった。)
日本のアマチュア考古学者として、最高の業績をのこされた方で、1903年(明治36)に奈良県の桜井市に生まれました。「東京考古学会」を結成され雑誌『考古学』を発行されました。昭和8年その当時の学界でどの学者も考えなかった「弥生時代に稲あり」という考えを『日本原始農業』という論文集として発表され、学界に一大センセーションを巻き起こしました。これが、巻頭に掲げたものです。しかし、生前この考えは誰にも相手にされませんでした。そして、最大の理解者であり、協力者であったミツギ夫人とともに1936年(昭和11)わずか32歳という若さでなくなられました。
(六爾の博物館ウェブサイト)

    

その他

          

さくら会館横墓地入口

     

近くの道路わき

          

 

 


January,2023 大野木康夫  source movie

粟殿(おおどの)は、桜井市役所の北、国道169号と中和幹線の交差点の南に位置する集落です。
共同墓地に重要美術品の五輪塔があります。

共同墓地の南隣の極楽寺

  

共同墓地入口付近の石仏、石塔

   

十三重石塔
三輪明神の神宮寺であった平等寺のもののようです。

     

石造五輪塔 銘「正平三年戊子正月五日願主尼良妙」(重要美術品)
正平3(1348)年のものです。

            

周囲の五輪塔も南北朝期のものだそうです。

  

   All rights reserved 無断転用禁止 会員募集中