JAPAN GEOGRAPHIC

奈良県天理市 上ツ道

(Kamitsumichi, Tenri City, Nara Pref.)

Category
Rating
Comment
  General
 
 
  Nature
 
  Water    
  Flower
 
 
  Culture
 
 
  Facility
 
 
  Food
 


February 28 and March 8, 2021 野崎順次 source movie

奈良県天理市
上ツ道、天理駅から櫟本駅

上ツ道(かみつみち)は、古代日本における官道のひとつで、近世日本において同官道を元にした街道である。近世においては、上街道(かみかいどう)とも呼ばれた。
飛鳥時代に奈良盆地を南北に縦断するために整備された道で、現在の奈良市と桜井市を天理市経由で結ぶ。現在の幹線道路では国道169号に相当する
ウィキペディア「上街道(上ツ道)」より

有名な文化財のほとんどない地味な散策コースであるが、歴史に心をはせながら歩けば、それなりに楽しめる。天理駅から歩き始める。最初は上ツ道かどうか若干不明ながら、天理教詰所(宿舎)群を通り抜ける。住所は、田部町、田部町と別所町の境である。
                      

間違いなく上ツ道である。住宅地を進む。モクレンが満開である。
         


田部町の北端で、やっと、昔の街道の雰囲気が感じられるようになった。
          


浄土宗浄土院、石造物が多い。
    


ここの十三仏板碑は天文八年(1539)造立で、大和では二番目に古い。
       


その他境内
      

石上町に入った。
         


浄土宗花園寺(けおんじ)の石造物はよく知られている。
   


六字名号板碑 室町中期 永正元年(1504) 花崗岩、高さ66cm
   


阿弥陀石仏 室町時代後期 天文二十二年(1553)高さ152cm 幅 59cm
     


その他
  


六字名号板碑 江戸時代前期
    


阿弥陀石仏 室町時代後期 永禄九年(1566) 安山岩 高さ78cm 幅37cm
       


六地蔵板碑 室町時代後期 天文九年(1540) 花崗岩 高さ114cm 幅45cm
      


六地蔵石仏 江戸時代前期 高さ69cm 幅47cm など
        


街道を進む。落ち着いた佇まいである。
         


櫟本町に入る。町のパンフレット。
      


少し東に入ると、在原寺跡と在原神社
「伊勢物語」の作者とも、モデルとも伝えられる在原業平とその父・阿保親王(あぼしんのう・平城天皇の皇子)が祀られています。中将・在原業平は有名な歌人の一人で、絶世の美男子だったと伝えられ、紀有常の娘とこの地に居を構えていました。
境内では今も、業平の作と伝わる伊勢物語に歌われた「筒井筒ゐづつにかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに」の歌や、伊勢物語をヒントに作られた謡曲の「井筒」にちなんだ「筒井筒」、「一むらの薄(すすき)」の石標、松尾芭蕉の句碑などを見ることができます。
(天理観光ガイドウェブサイトより)
            


西名阪自動車道のガードをくぐって、さらに北へ。
                  


馬出の町並みと馬つなぎ
高瀬街道と交差する一帯は櫟本と大和高原を結ぶ交通の要所。古くから市場が開かれて商業が活発だった。上街道から東の高瀬街道に沿った部分は、「馬出(うまだし)」と呼ばれた。古い民家のなかに、「馬つなぎ」がいまも残っている1軒がある。炭を扱う商家だった。民家の入口をはさんで左にあるのが「馬つなぎ」、右にある少し低いものは牛をつないでいた。馬や牛をつないだ綱がこすれて、木材がすり減っている部分が100年の歴史を物語っている。
(南都銀行地域事業創造部ウェブサイトより)
           


大阪府奈良警察署櫟本分署跡
天理教教祖 中山みきが最後に警察によって拘留され、凍てつくような1月のやまと盆地の火の気ないところで12日間御苦労された場所。
(櫟本分署跡保存会ウェブサイトより)
                 


それから
          


上ツ道から左に外れてJR櫟本駅へ
跨線橋と駅舎は木造で明治31年開業時のものが今も健在。プラットフォーム下段側面の煉瓦造りにも歴史を感じる。
     


参考資料
河合哲雄「石仏と石塔!」ウェブサイト
櫟本パンフレット

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中