奈良県奈良市 東大寺、手向山八幡宮、若草山
Todaiji/Tamukeyamahachimangu/Wakakusayama,Nara city,Nara
Category |
Rating |
Comment |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
October 20, 2013 野崎順次 source movie
東大寺 大仏殿
(Great Buddha Hall, Todaiji Temple, Nara City, Nara Pref.)
雨の日、大仏殿に行った。
アプローチ
大仏殿、子供たちには、はるか上の軒から落ちる雨水のほうが面白い。
暗い内部を写真と動画でうまく(ノイズ少なく、ピントシャープに)撮るため、レンズとISOを工夫したが、結果はどうかしら……..
中門に戻る。修学旅行生と外人観光客が多い。
南大門あたり
なぜか吉本の芸人がいた。ケンドーコバヤシと宮川大輔。
東大寺 四月堂
毎年4月に法華三昧が行われるので『四月堂』と称され、三昧堂(さんまいどう)、普賢堂とも呼ばれる。三月堂の西側に建っているが、創建は治安元年(1021)で鎌倉時代に再建され、現在の建物は江戸前期(17世紀後半)に鎌倉・室町時代の古材を用いつつ再建されたものという
9月下旬に予定される三昧堂の拝観再開後は、十一面観音立像(重文、平安時代 像高1.75メートル)を本尊として祀る。約60年前まで二月堂に安置されていたが、現在は収蔵庫に保管されている仏像の由である。(平城宮跡の散歩道ウェブサイトより)
H25-09-9 四月堂(三昧堂)一般参拝の再開について
工事などの為、平成25年5月21日より四月堂(三昧堂)を一時閉鎖致しておりましたが、10月初めには工事も終了する見込みとなりました。御本尊に十一面観音立像(平安時代・重文)、その他、普賢菩薩騎象像(平安時代)、阿弥陀如来坐像(鎌倉時代・重文)、阿弥陀如来立像(鎌倉時代)等を安置して、10月17日朝の法要後から、四月堂(三昧堂)の一般参拝を再開させていただきます。
平成23年10月の開館以来2年を経過いたしました。このたび、新たに四月堂から重要文化財 木造千手観音立像(平安時代前期)をお迎えします。
阿弥陀如来坐像(重文)、普賢菩薩像
アプローチ、石段と石敷の坂道を登る。
四月堂
前には二月堂と三月堂(法華堂)
帰途、東塔基壇跡と鹿
様子の良い外人親子に会ったので、写真を撮らせてもらった。
参考資料
東大寺ウェブサイト
平城宮跡の散歩道ウェブサイト
ウィキペディア「東大寺」
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中