JAPAN GEOGRAPHIC

奈良県吉野町 宮滝遺跡

(Miyataki Remains, Yoshino, Nara)

Category
Rating
Comment
General
 
Nature
 
Water  
Flower
 
Culture
 
Facility
 
Food
 


July 2010 撮影/文 野崎順次

奈良県吉野郡吉野町宮滝

国指定史跡 宮滝遺跡

撮影日: 2010年7月31日

上市から吉野川に沿って、国道169号線をおよそ5km遡る宮滝である。宮滝は飛鳥時代から奈良時代にかけて、天皇や大宮人たちの遊覧の地として「吉野の宮」あるいは「吉野離宮」が営まれた。 

昭和5年から始まった宮滝遺跡の発掘調査は現在にいたるまでなお続けられ、数々の重要な成果を収めている。地下のもっとも深い所からは縄文時代晩期の土器、そして弥生中期の土器や方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)、もっとも浅い所からは古墳時代の須恵器の破片や飛鳥奈良時代の建物、庭園遺構が出土している。

ことに斉明、天武、持統朝時代の宮殿跡と思われる所からは、喜佐谷を通して南の方に吉野山の最高峰青根ヶ峯(858m)を望む位置にあることを思えば、おそらく青根ヶ峯を吉野宮の神奈備山(かんなびさん)として、あがめ尊んでいた。ところが、奈良朝の聖武天皇のころの宮殿は「吉野離宮(続日本紀)」となって、そこからはもう青根ヶ峯は見えず、代わって正面に「象山(きさ やま)」を仰ぐ位置に移ります。このことは、おそらく斉明、天武、持統天皇の吉野宮が祭祀の場としての性格から、聖武天皇の吉野離宮の遊覧への変化を思わせます。

いま史跡に指定されている宮滝を歩いてみても、宮滝遺跡はすべて埋め戻され、つぶさに見ることは出来ませんが、吉野歴史資料館では、長年にわたる発掘調査の成果を映像や 出土品を通して、分かりやすく解説しています。

上市から宮滝に

柴橋から下流を見る。

上流を見る。

上流の岩場を歩く。

下流の岩場

河原の茂みでオニヤンマの産卵に出会った。

宮滝の村落をぶらぶら

吉野歴史資料館

帰りのJRで変な外人がいた。

参考資料

Yosino-pc HP新吉野紀行 ? 宮滝遺跡

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中