MONTHLY WEB MAGAZINE Jan. 2013
2012年12月13、14日、明治時代から続く京都料理組合主催の恒例「第108回京料理展示大会」が「みやこめっせ」で開催されました。
特設ステージなどでは料理に纏わるさまざまなイベントが行われ、これも訪れる人の楽しみです。
その中から京の伝統的な美しさ 「生間流式包丁(いかまりゅうしきほうちょう)」と「京の舞」を紹介します。
資料によると、「式包丁」は、平安時代から現在まで1100余年に渡り伝承された食の儀式。
烏帽子、狩衣、袴姿で、まな板の上の魚や鳥に、直接一切手を触れず、包丁と真魚箸だけでさばき、めでたい形に盛り付ける技。
その流儀の一つが「生間流式包丁」です。「生間流式包丁」は、「鯛」と「鯉」では流れ・仕上げが異なるようです。
なお、式包丁は各流派があり、神社などで執り行われます。
鯛の部
鯉の部
会場では、祇園、宮川町、上七軒などの舞妓さんが美しい京舞を披露します。お馴染み「月は、おぼろに東山、霞む夜毎のかがりびに、・・・」の祇園小唄に見惚れます。
この有名な「祇園小唄」は、1930(昭和5)年、映画「絵日傘」(マキノ映画)の主題歌で、京都の四季の風情を織り込んだ歌詞と情緒漂うメロディーで大流行したようです。
京舞井上流4世・井上八千代が、この歌に振付を行い、現在は舞妓さんの定番の踊りの一つとなっています。
ちなみに「祇園小唄」は春から冬まで4番までの歌詞があります。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中