MONTHLY WEB MAGAZINE Apr. 2013

Top page Back number


■■■■■ 大授搦 田中康平

引越しも大方片付いたのであちこちに出かけている。

福岡に住むのは50年ぶりになる。知らないところだらけだ。

3月の末には教わって大授搦(だいじゅがらみ)という干拓地の干潟に渡り鳥を見に行った。

有明海沿岸の佐賀県部分にあたる場所だ。

干満の差が6mにも及び古くから干拓が行われていた。

干拓には干潟に杭を打って土を絡ませて堆積させる手法が用いられており、江戸時代にはこれを担当した役人を(特に佐賀藩では)搦方(からみかた)とよばれたことから、干拓地のことを搦と称するようだ。

大授搦の最後の干拓は1934年で現在の海岸には江戸時代の名残はない。

一直線の海岸線の向こう側に広大な干潟が広がっているだけだ。

潮が満ちてくると沖にいた鳥も次第に海岸に寄ってきてみやすくなる。

ハマシギの大群に前後してホウロクシギ、ダイゼン、ダイシヤクシギ、チユウシヤクシギ、ズグロカモメ、クロツラヘラサギなどの群れが動きまわっている。

関東ではあまり見かけない姿もあってただただ見入ってしまう。

浜を潮が覆うようになると直ぐに足元に海水が寄せてくる。

慌てて堤防の上に逃れる、緩やかな津波のようだ。

干拓に伴う干潟は人の手が関わっている。

人と自然の関わりが里山のようで影響を及ぼし合いながら共存している。

人も自然の一部だからこの様全体が自然そのものの姿なのだろう。いい眺めだ。

それにしても春は忙しい。仕事もおしまいになって住むところも変えてのんびりするかと思っていたが、引越しを終えても結局去年春と同じように又はそれ以上にあちこちに走り回っている。

そんな風な生き方からはどこへ行っても逃れられないような気もしている。

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中