Monthly Web Magazine November 2014

Top page Back number

■■■■■

■ 街並の本が発刊されます

ジャパン ジオグラフィックの活動成果が本になります。

「一度は行ってみたい 街並発見」、11月末の予定です。

http://www.futami.co.jp/book/index.php?isbn=9784576141480

大人はもちろん、お子様にも教科書として役立つように作りました。試験に出る内容満載で、楽しく学べますのでプレゼントにも最適です。

写真家の作品を集めた通常の写真集と違い、ジャパンジオグラフィック通信員の総力を結集した写真は、視点が確かで、見ごたえがあります。

街並百選」などを参考に、新規に書きおろしたものです。


■■■■■ 2つの話題 瀧山幸伸

■ 秋山郷、飢饉で絶滅した村と持続可能(サステイナブル)な社会

10月、長野の秘境、秋山郷を訪問しました。

今回の目的の一つは、天明の飢饉で絶滅した、秋山郷の大秋山集落跡を調査することです。

詳しくは鈴木牧之の「秋山紀行」や「北越雪譜」に記されています。

牧之は今でいう人文地理学者で、単なる旅行作家ではありません。

飢饉の悲惨さは、北東北の調査でもあらためて認識しましたが、なぜこんな調査をしているかというと、私も地理学者のはしくれで、ライフワークとして、世界中の人々が争いなく幸せに暮らせる社会、「サステイナブルコミュニティ」の研究をしているからです。

その根底は、エネルギーでもITでもなく、「家族の食糧を狭い敷地で安定的に生産できるかどうか」です。

自分の研究成果が、世界の難民や被災者の現場など、悲惨な事例でも通用するのかどうか、自ら検証しているのです。

「都市輸出」とか、「スマートシティ」などの言葉が踊っていますが、今後必要なのは、自律可能な「サステイナブルコミュニティ」です。

エネルギーも水も食料も産業も教育も、自分たちが作る社会です。

飢饉で絶滅した大秋山集落跡(現在の屋敷集落近く) 

 

■ 安くておいしい秋の味

諸国行脚の調査はおなかがすきますし、宿も必要です。

たまには飲食、宿泊、物産の話題もいいでしょう。

秋の味わいを3つお届けします。

まずは食事処です。

秋といえば秋蕎麦。もう四半世紀も通っている新潟十日町の土市にあるへぎ蕎麦の由屋(よしや)は、テレビで紹介されて客が押し寄せる今でも、昔からの味と値段を守っています。

その日の天候で出汁の味が変わる細やかさです。付きだしや野菜天ぷらの味わいも格別です。

 

次は宿泊。温泉があって、安くて清潔で、食事がおいしい宿、そんなのあるわけないですよね。

新潟の長岡にある忠盛館は、新潟方面への調査旅行でよく利用させていただくお気に入りの宿です。

料金は、6千、8千、1万円とありますが、貧乏なのでいつも6千円(税抜き)コースです。

お風呂はまったりと温まります。料理は文句なし。お酒もいまどき300円です。宿の方々のお人柄もよく、家でくつろぐようなここちです。

最後に物販。地域の産物でまちおこしをがんばっている山里をご紹介します。

福島県の阿武隈山中にある鮫川村は、交通不便な過疎の村ですが、町の人々は元気です。

手まめ館」では、自家製の豆腐やみそのほか、地域の農産加工品を販売しています。

販売所の壁にはぎっしりと生産者の顔写真が貼られています。作り手の顔が見えて安心ですね。

食事処では地元特産品が味わえます。えごまソフトや、手作りパンのカフェもあり、どれもおいしいですよ。

  

その鮫川には、鹿角平観光牧場があり、サステイナブルタウンの実現性を検証するために、たびたび訪問しています。

結局まじめな話題に戻ってしまいました。

  All rights reserved 登録ユーザ募集中