Monthly Web Magazine Apr. 2015
■■■■■ 最近の訪問地 瀧山幸伸
■■ 桜いろいろ
桜は、毎年「もうおなかいっぱい」というほど巡り、全国桜リストも充実してきました。それでも飽きないもので、今年もあちこち出かけました。
桜はまちおこしにもなりますし、地元の人の誇り、心の支えでもあります。
夜の桜で有名な下呂の苗代桜は絶好の日和で、夕暮のマジックアワー、群青色の空を背景に浮かび上がるさまは極楽のような姿でした。
近くを走る高山線と桜も郷愁を誘います。
南信州にはたくさんの桜があります。高遠の夜桜も無風の池に映った姿が幻想的でした。
駒ヶ根市の吉瀬の桜は立体的で見栄えがします。
中川町で出会った桜はどれも素晴らしいものでした。西丸尾のしだれ桜、桜とともに生きることの幸せを感じます。
谷村家の桜は、茅葺民家と南アルプスがぼうっと浮かび上がる姿。こんな所が日本に残っていたのですね。
■■ タウトの遺産
熱海の旧日向別邸地下室は、日本に残る唯一のブルーノ・タウト作品です。
見学は予約制の少人数、撮影禁止と、気軽にという訳にはいきませんが、都市計画家でもあるタウトの世界観や芸術性を肌で感じることができます。
『日本美の再発見』やタウトの日記は今でも新鮮です。『タウトが撮ったニッポン』(酒井道夫・沢良子)は大学出版会がびっくりするほど売れたそうです。私たち通信員の相談役のような存在の酒井道夫先生と沢良子先生にタウトのことをいろいろ教えていただきました。
比較文化、特に外国人の視点ということでは、タウトの東日本紀行やイザベラ・バードの『日本奥地紀行』、アーネスト・サトウが監修した『明治日本旅行案内』などは大変興味深く、それぞれの紀行作品も特集でまとめる予定です。
紀行文学といえば芭蕉の奥の細道が挙げられますが、万葉から源氏、伊勢物語、太平記など、古典文学の舞台を巡る分野別索引も作る予定です。
中山道など、街道単位でまとめるのも意味がありますが、それだけでは日本の文化を学ぶには不足だと思っていますので。
旧日向別邸 一階からの風景
■■ 伊豆のジオパーク
ジオパークが流行りつつあります。消費型観光では飽き足りなくなり、学習型旅行者が増えたということでしょうか。
伊豆の南から西海岸にもいろいろあります。伊豆西海岸、特に堂ケ島の天窓洞は有名ですが、田牛の竜宮窟はお手軽に自然のダイナミズムを体感できるおすすめスポットです。
伊豆西海岸(南伊豆町)