JAPAN GEOGRAPHIC
Monthly Web Magazine Feb. 2018
■ 石垣の里の崩壊 瀧山幸伸
石垣の里の崩壊が進んでいる。
棚田の石垣、野菜畑の石垣、桑畑やミカン畑の石垣、イノシシ除けの石垣、屋敷の石垣、どれもが立体的な三次元の世界で、美しい日本の情景を醸す代名詞だった。
有名な所では愛媛県愛南町の外泊などだが、漁村、山村、いずれの集落でも程度の差はあれ似たようなもので、今世紀の半ばまでには完全に廃村になってしまうのではないかと思える集落が各地にあり、悲しい気持ちになる。
最初の崩壊の兆しは戦後だった。
集落の背後の山を切り開いて造成した桑畑が生糸産業の構造変化で成り立たなくなり、元の山林に戻っていった。
次の崩壊は段畑だった。
群馬のこんにゃく畑や同じく愛媛県宇和島市の遊子水が浦で栽培されている早生ジャガイモなど特殊な事例を除き、畑で栽培する野菜の収益だけで生活することは厳しい。
桑畑の代わりにミカン畑などが隆盛した地方もあるが、輸入自由化で大打撃を受け、今や多くの畑が雑木に埋もれている。
工業社会への変貌に伴い、主な働き手は農業を見限り、集落以外に仕事を求める通勤者となっていく。
棚田は手厚い政策により生きながらえていたが、輸入自由化が無くても成り立たなくなっている。最近まで辛うじて存続していた漁業も非常に厳しい。
かくして石垣の集落は高齢者ばかりの限界集落となっている。
生業が成り立たず、石垣の里ゆえに歩くにも坂がきつく、生活に必須の車が入らず、年寄りはこれらの三重苦に堪えられなくなっており、限界集落の次に来るのは集落崩壊、ゴーストビレッジだ。
鹿児島県南さつま市の大当は、神話に登場する美しい姿をした野間岳の麓にある。
遠くからの集落景観は野間岳を背負って海を望む姿がこの上なく美しい。
集落内を歩けば屋敷の石垣と海の光景が美しい。
だがこの三重苦ゆえに崩壊が激しく、前回訪問した6年前の風景とずいぶん違う。
住む人も建物も失った石垣だけが寂しそうに残っている姿が痛々しい。
ならばこれらの三重苦を取り除けばいいのではないか。産官学ともに一億総活躍社会、IT社会、自動運転、ドローン活用などと盛んに宣伝しているではないか。
いやいや、そのような巧言令色に惑わされるほど現実打破は簡単ではない。歩行困難な状態になっても介護を受けないで独居できるかを考えてみれば、坂や石段、狭い通路の住環境の厳しい現実が理解できよう。
自分はこのような処方箋があるのではないかと、東日本大震災前から提案してきたが、移動手段を考えると、石垣の里での独居は厳しい。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中