JAPAN GEOGRAPHIC

Monthly Web Magazine Dec. 2019

Back number


■ 伝統的なまちなみに変化が 瀧山幸伸

私は「まちなみ」に「街並」の字を使っている。詳しくはこちらの街並考察を参照いただきたいが、今回はめんどくさい話ではなく、街並の定点観察で気づいた最近の変化について。

伝統的な街並は壊れやすいが、逆に言えば地元と訪問者双方のほんのちょっとした気遣いによってより良い保存と地域活性化が両立できる。

今年は、秋田の角館、福岡の秋月、宮崎の飫肥、鹿児島の知覧で特にそう感じたのだが、街並にとって重要な「五感」への気遣いが変わってきた。

よくわかるのはやはり視覚で、以前は原色が目立った。最近は地元のホスト側での原色蛍光ジャンパーには一度も遭遇しない。外国からの訪問者はかなり増えたが、一時期のような原色のジャンパー、靴、バッグはかなり少なくなった。

いや、日本人よりも外国からの訪問者のほうが街並に調和した服装で、じっくりと日本の伝統文化を味わう目的での訪問者が増えているように感じられる。

逆に、街並や文化を守るべき立場のホストとしていかがなものかと思ったのは、最近やたら増えてきた「日本遺産」の幟や看板で、街並景観をぶち壊している現状は悲しい。

訪問者は事前に重要文化財や重要伝統的建造物群などについて勉強しているのだから、「これは日本遺産に選ばれた貴重なものです」という幟や看板は全く不要で、某電機会社の「重要文化財」の看板以上に邪魔で、景観破壊でしかない。

訪問者の変化は視覚だけではなく聴覚にも表れている。かつては狭く静かな街並を団体で大騒ぎしながら、あるいはスーツケースの騒音を撒きながらで非常に騒々しかったが、最近は個人での行動が主体で、ガラガラ音も影を潜めた。

かなりマイナーな街並では日本人の訪問者はほとんど見かけないが、アジアからの個人旅行者はかなり増えた。彼らからは日本人以上に地域の街並や文化への関心と敬意が感じられた。

拙著「一度は行きたい日本の街並」には非常にマイナーな街並を多く紹介したが、外国の出版社がライセンスを受けて中国版(簡体中国語)、台湾香港版(繁体中国版)に翻訳されたことは出版社としても驚きだったらしい。

日本の街並の素晴らしさを最も知らないのは我々日本人かもしれない。

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中