JAPAN GEOGRAPHIC

Monthly Web Magazine Mar. 2020

Back number


■ 南近江の山城石垣めぐり 大野木康夫


新型コロナウイルス感染の拡大に伴い、人が集まるところはなるべく避けるようにするということで、最近は山城巡りをしています。
お城巡りは、草や木の葉が茂っていない冬季から早春がベストシーズンとなりますし、以前に写真を撮影せずに巡っていた時と違って、インターネット上に、いろいろな方が巡った訪問記がアップされていて大変参考になります。
3月2日は、南近江の石垣が残っている山城を中心に回りました。

1 佐生城(佐生日吉城)・東近江市

観音寺城がある繖山(きぬがさやま)の北端、JR能登川駅の近くの佐生山(標高158m)に位置する観音寺城の支城で、六角氏の宿老であった後藤氏によって築かれたそうです。
永禄6(1563)年、後藤賢豊が観音寺城内で六角家治に暗殺されると(観音寺騒動)、多くの重臣が観音寺城内の出城型の屋敷を引き払い、5年後に観音寺城も織田信長に攻められて落城しますので、この城もその前後には廃城となりました。
小さな単郭の山城ですが、南側と西側に相当な規模の高石垣が残っています。

   


2 長光寺城(瓶割山城)・近江八幡市

観音寺城の南西に位置する瓶割山の山頂に築かれました。
元は観音寺城の支城ですが、織田信長が南近江に侵攻した後、柴田勝家が守っていましたが、永禄13(1570)年に六角氏の反攻に遭います。
この時、水の手を絶たれた勝家が、残った水を将兵に分け与えた後、槍の石突で水瓶をすべて割って反撃に出て六角勢を撃退したので、「瓶割り柴田」の異名がついたという逸話(史実かどうかはわかりません)が有名です。
かなりの規模の山城で、山頂近くには高石垣も残っていますが、山中にはまだ未発見の石垣が眠っているかもしれないそうです。


   


3 星ヶ崎城・竜王町

古来からの交通の要衝である鏡を見下ろす鏡山の北端に築かれました。
六角氏の配下であった鏡氏の居城であったようですが、記録がありません。
道の駅から気軽に登れる位置にあり、主郭には高石垣が残っています。


   


4 小堤城山城・野洲市

星ヶ崎城と同じ鏡山の一角、希望が丘文化公園の北側の山上に位置しています。
15世紀末に、六角氏の被官であった永原氏によって築かれたようです。
中世の山城ですが、驚くほどの規模の石垣が築かれており、大変興味深いです。
      


5 三雲城・湖南市

六角氏の被官で甲賀郡内に勢力を張っていた三雲氏が野洲川沿いの平地を見下ろす山上に築いたものです。
阿星山の近くで、大きな岩が点在するなど、山岳密教との関連が考えられます。
主郭や虎口の周辺に石垣が残っています。
     

1日で山城5本を訪問しましたが、佐生城と三雲城は近くまで車で行くことができるので、楽に訪問できます。
また、残りの3城も、比高は大したことがないので、なんとか回ることができました。
南近江の城は、岩山に築かれることが多く、寺院の建築の際に発達した石積み技術により、全国に先駆けて石垣が築かれていたようです。
石垣は防御のためという意味もあったかもしれませんが、むしろ岩盤の上に建物を建築するときに行う土盛に対する土留めの意味もあったかもしれません。
いずれにしろ、現在まで残る石垣は、景観的にも文化史的にも貴重なものであると思います。

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中