JAPAN GEOGRAPHIC

Monthly Web Magazine Oct. 2020

Back number


■ 一向宗と一揆  瀧山幸伸

 

先月、北陸の一向宗ゆかりの地を二箇所訪問した。

一つは富山県南砺市の井波で、一向宗瑞泉寺の寺内町。

 

 

瑞泉寺は越中一向一揆の中核だった。越中一向一揆は、文明11年(1479年)頃から天正4年(1576年)にかけて、瑞泉寺と土山御坊門徒らが中心となった一揆である。

明徳元年(1390年)、本願寺第5世法主綽如が瑞泉寺を創建し、越中の拠点を築いた。嘉吉2年(1442年)第6世法主巧如の次男如乗が加賀本泉寺を創建し加賀にも本願寺が進出していった。文明13年(1481年)、加賀守護富樫政親に弾圧された一揆衆は瑞泉寺に逃げ込む。越中福光城主石黒光義が瑞泉寺を襲撃しようとしたが逆に討たれ、これを契機に瑞泉寺の勢力が拡大する。長享2年(1488年)に富樫政親も加賀一向一揆に討ち取られ、加賀は第8世法主蓮如の3人の息子が実質統治することになった。

その後内紛があったものの、瑞泉寺は長年にわたって強大な勢力を維持し、能登の畠山、越後の長尾、越中の遊佐と敵対した。戦国末期は上杉謙信と激しく係争したが、元亀3年(1572年)加賀・越中一向一揆は大敗壊滅し、瑞泉寺は佐々成政に焼き払われてしまった。これに勝っていれば日本の歴史は大きく変わっていただろう。

 

 

もう一つは石川県白山市の鳥越で、一向一揆の里として知られる。

 

詳しい解説や悲しい物語は各ページなどで調べていただくとして、一向一揆宗が天下を取っていたら、日本の今はどうなっていたのだろう。

ベストシナリオで、宗教の理念に忠実に平和な国になっていたのだろうか。いやワーストシナリオで、権力を持ったがために腐敗した宗教として終わっていたのだろうか。どちらのシナリオも島原の一揆と同様に興味深い。

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中