JAPAN GEOGRAPHIC

新潟県新潟市南区 笹川家住宅 

Sasagawake,Minamiku,Niigata city,Niigata

 

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


新潟市南区味方216 旧笹川家住宅(所在地 新潟県西蒲原郡味方村) 表座敷及び台所 重文 近世以前/民家 江戸後期 文政9(1826) 桁行34.3m、梁間17.6m、寄棟造、東面式台、東西南北庇付、西面南端便所附属、銅板葺 棟札3枚、棟札2枚 19540320

新潟市南区味方216 旧笹川家住宅(所在地 新潟県西蒲原郡味方村) 居室部 重文 近世以前/民家 江戸後期 文政4(1821) 桁行26.5m、梁間13.0m、寄棟造、東西南各面庇付、南面突出部及び北面炊事場附属、銅板葺、表座敷及び台所間取合部を含む、寝室中門 桁行14.6m、梁間7.4m、二階建、南面入母屋造、北面切妻造、東南各面庇付、銅板及び桟瓦葺、東面仏間附属 棟札3枚 19540320

新潟市南区味方216 旧笹川家住宅(所在地 新潟県西蒲原郡味方村) 表門 重文 近世以前/民家 江戸後期 寛政11(1799) 長屋門、桁行6.7m、梁間3.4m、切妻造、茅葺 塀2棟 19540320

新潟市南区味方216 旧笹川家住宅(所在地 新潟県西蒲原郡味方村) 文庫 重文 近世以前/民家 江戸後期 江戸後期 土蔵造、桁行7.0m、梁間3.8m、二階建、切妻造、桟瓦葺 19540320

新潟市南区味方216 旧笹川家住宅(所在地 新潟県西蒲原郡味方村) 雑蔵 重文 近世以前/民家 江戸後期 江戸後期 土蔵造、桁行14.5m、梁間5.5m、二階建、切妻造、桟瓦葺 19540320

新潟市南区味方216 旧笹川家住宅(所在地 新潟県西蒲原郡味方村) 奥土蔵 重文 近世以前/民家 江戸後期 江戸後期 土蔵造、桁行10.1m、梁間5.4m、二階建、切妻造、桟瓦葺、北及び東面庇附属、居室部間渡廊下を含む 19540320

新潟市南区味方216 旧笹川家住宅(所在地 新潟県西蒲原郡味方村) 米蔵 重文 近世以前/民家 江戸末期 慶応3(1867) 土蔵造、桁行21.8m、梁間6.4m、切妻造、桟瓦葺、南面庇附属 棟札1枚 19540320

新潟市南区味方216 旧笹川家住宅(所在地 新潟県西蒲原郡味方村) 飯米蔵 重文 近世以前/民家 江戸末期 江戸末期 土蔵造、桁行6.4m、梁間4.5m、切妻造、桟瓦葺、南面庇附属 19540320

新潟市南区味方216 旧笹川家住宅(所在地 新潟県西蒲原郡味方村) 三戸前口土蔵 重文 近世以前/民家 江戸後期 文政3(1820) 土蔵造、桁行19.6m、梁間6.2m、二階建、切妻造段違、桟瓦葺、北面庇附属、奥土蔵間渡廊下を含む 棟札1枚 19780531

新潟市南区味方216 旧笹川家住宅(所在地 新潟県西蒲原郡味方村) 井戸小屋 重文 近世以前/民家 明治 明治 桁行4.1m、梁間2.7m、切妻造、桟瓦葺 19780531

新潟市南区味方216 旧笹川家住宅(所在地 新潟県西蒲原郡味方村) 外便所 重文 近世以前/民家 明治 明治 桁行17.5m、梁間1.9m、片流、桟瓦葺 19780531


Nov.6,2016 瀧山幸伸 

Edited Movie Download YouTube

source movie

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     


Aug. .2005 瀧山幸伸 HD(1280x720)

新潟県新潟市(旧味方村)大字味方二一六番地

六千坪の敷地で、村を統括し、年貢の徴収、行政、警察、裁判権を持った大庄屋の家柄。

周囲は土塁と堀に囲まれている。蔵、裏庭の竹薮など、ランドスケーピングと建築が調和している。

門は天正年間(1570年代)、役宅・居室は文政9年(1826)の建築といわれる。

陶芸家バーナードリーチが、シンプルで美しいと評した。

居室部は京風の優雅な仕上げ。

 

  

     

      

                  

    

    

        

 

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中