JAPAN GEOGRAPHIC

岡山県倉敷市 野崎浜

Nozakihama,Kurashiki city,Okayama

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water    
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 

November 14, 2020 野崎順次 source movie

野﨑家ゆかりの灯明台と墓碣碑
(Lighthouse and Epitaphs related with Nozaki Families, Kurashiki City, Okayama Pref.)

JR児島駅一帯には、「塩田王」と呼ばれた野﨑家ゆかりの史跡が多く残されている。その祖である昆陽野(こやの)武左衛門は、寛政元(1789)年児島郡味野村に生まれ、足袋の製造・販売業から、1827年以降塩田開発へと転身し、味野・赤崎沖に約四十八町歩の塩田を完成させた。その塩田は両地名の一字ずつをとって野﨑浜と名付けられ、自らも新たに野﨑姓を名乗った。武左衛門はこの後も児島半島南岸を中心に塩田を開発し、1862年までに約150haの巨大な塩田地主となり、塩・石炭問屋や新田開発も営んだ。
(おかやま人物往来ウェブサイトより)

文久二年(1862)武左衛門66才の時に長男常太郎(35才)が病没する。その7年後に常太郎の墓碣碑が立てられた。その翌年、野崎塩田は142町歩、塩戸70軒となり、元野崎浜灯明台が設置された。元治元年(1864)武左衛門(75才)が歿する。そして、明治5年になって、味野明神島に武左衛門の墓碣碑が設立された。常太郎と同じく、山田方谷撰、宮原竜書である。山田方谷となっているが、実際には3大弟子の一人、三島中洲がほとんど書いたらしい。

市文 旧野崎浜灯明台
この建築は日本式木造灯明台で,味野浜と赤崎浜境の入江の埠頭にあり,文久3年(1863)に塩釜明神の御神燈として,また,浜へ出入りする船の夜間照明のための灯台として建てられました。この地は野崎武左衛門が創始した塩田地帯の東端に当たり,かつては野崎浜と呼ばれ,塩の積出しをする船着場になっていました。灯明台は桁行1間,梁間1間で,宝形造,本瓦葺の屋根には露盤の上に宝珠が据えられています。高さは約9.7mで,灯室の周囲には欄干を巡らし,その下から四面に裾開きに焼板を張り,基礎部分には花崗岩の切石を用いています。こうした木造高灯籠形式のものは全国的にも少なく,西洋式灯台に変わる以前の灯台を知ることができる資料として,貴重な遺構となっています。
                 


少し北に行くと、塩釜明神を祀る塩釜神社がある。塩田ができる前は孤立した島で明神島といわれていたのだろう。その境内の一角に野﨑武左衛門と常太郎の墓碣碑が立っている。
               

野﨑武左衛門と野﨑常太郎の墓碣碑(山田方谷撰)
         

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中