JAPAN GEOGRAPHIC

大阪府藤井寺市 国府遺跡

(Koh Site, Fujiidera City, Osaka Pref.)

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


January 6, 2018 野崎順次 source movie

大阪府藤井寺市惣社2丁目

国史跡

国府遺跡は、旧石器時代から中世に至る集落遺跡です。大正6年に日本で初めての本格的な発掘調査が実施されて以来、縄文時代から弥生時代の人骨が計90体検出されています。また、飛鳥時代には衣縫廃寺(いぬいはいじ)が創建され、塔心礎(とうしんそ)は現在でも史跡内に残っており、国の史跡に指定されています。その名からも連想されるように奈良・平安時代には河内国府が設置され、河内国の政治的中心地であったと考えられています。

(藤井寺市ウェブサイトより)

石川と大和川の合流地点の南西部、市野山古墳(伝允恭陵)の位置する段丘の北東縁部に国府遺跡があります。

大正5年(1916年)、今から80年ほど前に、この国府遺跡に注目した学者がいました。その学者は、当時京都帝国大学の喜田貞吉講師です。喜田氏は畿内でも最も古くから石器の出土する遺跡として知られていた国府遺跡から採集された石器の中に、普通の石鏃や石槍等のほかに大形で粗い石器があることに着目しました。この石器は、砂利層の下方の粘土層から出土したことを聞き、この大形の粗製石器が縄紋時代より古い旧石器時代の石器である可能性を考えられました。

当時、日本における旧石器時代の存在は、否定的な見解が主流でした。京都帝国大学の浜田耕作教授は、旧石器時代の存否を層位的に確認することを目的として、翌大正6年(1917)に小字「乾」と「骨地」を発掘調査しました。

この発掘調査では、縄紋から弥生時代の土器や石器のほかに3体の人骨が発見され、国府遺跡は一躍学会の注目する遺跡となりました。しかしながら旧石器の存在には否定的な見解が示されたため、旧石器時代の研究は、昭和24年(1949年)の群馬県岩宿遺跡の発見まで著しい進展は見られませんでした。

岩宿遺跡の発見以降、旧石器の存在が徐々に明らかになっていく中で、国府遺跡も、昭和32年・33年(1957年・1958年)に旧石器時代の確認を目的とした発掘調査が再度実施されました。この調査は、近畿地方で行われた旧石器時代の草分け的な調査でした。

発掘調査の結果、砂礫層上部に堆積する黄色粘土層より特徴的な旧石器が確認されました。これらの石器の製作方法は、二上山に産出するサヌカイト(讃岐石)を使って、横に長い石片(翼状剥片)を連続的に剥ぎ取っていくもので、「瀬戸内技法」と呼ばれています。この翼状剥片を利用して作られた石器は国府遺跡の名をとって「国府型ナイフ形石器」と呼ばれています。

その後、大阪府教育委員会の調査でも旧石器の良好な資料が確認されています。

国府遺跡は、こうした旧石器時代の成果のみならず、縄紋・弥生時代の人骨の出土など古くから学会に注目されています。国府遺跡は学史的にも貴重な遺跡として昭和49年(1974年)に国指定史跡に指定され、さらに昭和52年(1977年)に追加指定されました。

教育広報『萌芽』第11号 平成7年7月号より

主要部は東西南北の道で区切られており、田の字の区分けができる。東南部は衣縫廃寺の塔心礎と義侠熊田氏の碑があり、 東北部と西北部は人家の空き地という感じ。

東南部の南半分

          

義侠熊田氏之碑と衣縫廃寺の塔心礎。その昔、熊田氏は河陽鉄道建設の土盛り工事を請負い、貧しい小作農の人々に仕事を回して感謝されたらしい。

            

西南部は二つの運動場が段違いにある。

         

東南部の北半分、国府遺跡の碑があり、人骨の出た場所が花壇になっている。その他からも多数の人骨が出たそうだが。

                

東北部

    

西北部

   

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中