大阪府池田市 五社神社と鉢塚古墳
(Goshajinja Shrine and Hachizuka Tumulus, Ikeda City, Osaka)
Category
|
Rating
|
Comment
|
General
|
|
|
Nature
|
|
|
Water | ||
Flower | ||
Culture |
|
|
Facility |
|
|
Food |
池田市鉢塚2-4-28 五社神社十三重塔 重文 近世以前/その他 室町前期 室町前期 石造十三重塔 19590627
大阪府池田市鉢塚2丁目4-28
撮影日: 2012年2月25日
祭神 国常立尊 相殿 速素戔嗚尊、五十猛命、住吉大神、穴織大神
「大阪府神社資料」では五十猛神ではなく八十猛神と記している。
奈良時代、聖武天皇の神亀元年(724)に僧行基が、この地に多羅山若王子(釈迦院)を創建し、その鎮守社として五社神社を奉祀した。 天正年間兵火にあい焼失したと言う。池田の里は秦氏の活躍した土地柄で、機織や造船などに従事したもよう。木材の育成には今日まで産業として盛んなようで、近くの細川神社などにも五十猛命が祭られている。また一乗院と言う真言宗の寺院も近くにある。
アプローチ
拝殿と狛犬
浪速形の狛犬としては最も愛想のいい狛犬とされている。天保五年(1824)で阿形の愛想がいい。砂岩。
境内
鉢塚古墳
拝殿の後ろに鉢塚古墳があり、その巨大石室が五社神社奥の院である。従来、上円下方墳と考えられていたが、平成5年の池田市教育委員会の外形実測では基底部約45mの円墳のようである。石室の全長は14.8m、玄室の長さ6.48m、高さ5.2m、幅3.2m。羨道長さ8.4m、高さ平均約2m、幅平均1.8mという全国でも屈指の規模を誇る大型横穴式石室。 石室の石材は花崗岩が主で、ほかにチャート、粘板岩、輝緑凝灰岩が使用されている。石棺と思われる熔結凝灰岩が見られる。 また、石室内には石造十三重塔(国の重要文化財)と不動明王の種子を刻んだ板碑、地蔵菩薩像が祀られ、墳頂は後世に経塚としても利用されている。
国重文 五社神社十三重塔 室町前期(1333 - 1392)
高さ5mほどで、笠石の最上部までよくそろったものである。相輪は現在のものは新しいが、古いものが別に保存されている。一面を二区に分けて、格狭間を表し、塔身は薄く彫り沈めた月輪の中に金剛界四仏の種子を配している。この地に熊野信仰が行われた際の造立。
鉢塚古墳の墳丘、竹が茂ってよく分からないが、何十年に1回竹が枯れる時があり、丸い墳丘がくっきりと現れるそうだ。
参考資料
神奈備HP
国指定文化財等データベース
ウィキペディア
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中