JAPAN GEOGRAPHIC

大阪府池田市 八坂神社

Yasakajinja,Ikeda City,Osaka

Category
Rating
Comment
  General
 
 
  Nature
 
 
  Water
 
  Flower
 
  Culture
 
 
  Facility
 
  Food
 


池田市神田4-7-1 八坂神社本殿 重文 近世以前/神社 桃山 慶長15(1610) 一間社流造、檜皮葺 棟札1枚 19710622



March 1,2025 大野木康夫  source movie

所在地 大阪府池田市神田4丁目7-1

巨木が多い境内

   

本殿(重要文化財)
慶長15(1610)年の建築
一間社流造、檜皮葺

【国指定文化財等データベースから引用】
もと素盞烏尊神社の名でよばれた。一間社流造の本殿で、慶長15年(1610)につくられただけあって、蟇股や木鼻など装飾化され、桃山時代の特色をよく表わしている。この地方では数少ない遺構の一つである。

                                                                          

 


April 20, 2013 野崎順次 source movie

池田市神田4-7-1

縁起では978年(円融天皇天元元)に始まるといわれる神社です。本殿は荒木村重が織田信長に謀反した折りの乱で焼失しましたが、その後の1610年(慶長15)に、元々の領主筋であった池田備後守光重が再建しました。本殿は桃山時代の様式をよく残しているとして、国重要文化財に指定されています。その他、透塀欄間二十四孝が市指定重要文化財、神田祭が市指定無形民俗文化財、境内にあるイスの木が市指定天然記念物となっているなど、様々な見どころを持つ神社でもあります。境内は広く、天気のよい日にゆったりとくつろぐ人達を見かけます。

(池田市HPより)

南から参道を進む。

                       

拝殿あたり

                                 

国重文 八坂神社本殿 桃山 慶長十五年(1610)

東面

                     

背面

             

西面

                         

正面

                                               

その他境内

                                       

帰途

                   


July. 2011 酒井英樹

撮影:2011年7月

 代表写真:osaka-ikedacity-yasakajinja-honden-sakaih-201107-02,jpg

<本殿>

       

<本殿蟇股彫刻>

     

<本殿壁画(楽器)>

左より 龍笛 鞨鼓 笙

 

左より 筝 銅拍子 拍板

 

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中