JAPAN GEOGRAPHIC

大阪府河内長野市 烏帽子形城跡

(Ruins of Eboshigata Castle, Kawachinagano City, Osaka Pref.)

Category
Rating
Comment
 General
 
中世城跡で曲輪、土塁、横堀がよく残る
 Nature
 
人工物が比較的少ない
 Water
 
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


September 28, 2019 野崎順次 source movie

大阪府河内長野市喜多町

国史跡

烏帽子形城跡は,大阪府河内長野市の市街地の南,石川と天見川の合流点のすぐ南の標高約180mの丘陵尾根部に所在する中世の城跡である。城跡の東麓には京・堺と紀伊とを結ぶ高野街道が走るなど交通の要衝に位置する。

河内守護職畠山氏の城の一つであったが,応仁の乱前後から織豊期まで諸勢力による戦いの場となった。応仁の乱の契機となった河内守護職畠山氏の分裂抗争において,文正元年(1466)に「押子形城」として初めて文献に登場する。応仁の乱後も分裂した畠山氏の抗争は続き,大永4年(1524)には,再び合戦の舞台の一つとなり,その後,新興勢力の三好氏勢と畠山氏勢が合戦を繰り返す場となった。天正12年(1584)には,羽柴秀吉が根来寺攻略の拠点として修復している。

城の規模は,南北約140m,東西約160mであり,丘陵頂部に主郭となる曲輪が位置し,これを土塁と堀で囲む構造である。堀底からは障壁遺構も見つかった。

中世から近世初頭にかけての畿内の政治・軍事の歴史を理解する上で貴重である

(文化遺産オンラインより)。

河内長野市教育委員会編集・発行「シリーズ河内長野の遺跡6 烏帽子形城跡」よりの抜粋

       

現地説明板

     

城跡のある丘陵の東北にあたるさいなみ広場から登り始め、谷を詰めていく。

       

小さな尾根に上ると、堀切、土塁。横堀の表示があった。

  

堀切は山の尾根を切断した堀で、敵が尾根伝いに攻めてくるのを防ぐ。その先は横堀に続く。横堀は曲輪に対して横方向から掘られた堀で、敵が山の斜面を登ってくるのを防ぐ。

      

土塁の上の道を行く。土塁とは、土を盛って造った堤。敵を防ぐ壁にも、敵を攻撃する台にもなった。

    

曲輪II。曲輪とは山を削って造った平坦地。塀が駐屯し、最も重要な場所である。烏帽子形城跡には二段の曲輪があり、IIは下段の方である。

      

上段の曲輪Iは南北に細長く、2軒の建物跡がある。主郭と思われるが、あまりに狭いので、曲輪Iを巨大な土塁ととらえ、曲輪IとIIをあわせて主郭と考える説もあるそうだ。

        

曲輪Iの南の方。

      

北の端に戻り、北方面の眺望。写真にはないが、この北の端は人口の急斜面で、切岸といい、敵が斜面を登りにくくしている。

    

西の深い横堀に降りる。右側は土塁。

         

横堀の屈曲部では堀内障壁が発掘された。敵の堀内での移動を妨げ、敵に対して攻撃を容易にするために造られた障壁である。

   

最初に通ってきた土橋。ここは虎口といって、城への入り口で、敵の侵入を防ぐために狭くなっている。左に曲輪IとIIの全容が見える。

   

東を進む道は横堀と土塁を2回横切って城跡から離れる。

     

古墳広場への道

   

古墳広場と烏帽子形古墳、横穴式だが開口していない。古墳を一周する。

        

烏帽子形八幡神社への道

  

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中