大阪府熊取町 中家住宅
Nakake,Kumatori Town,Osaka
|
Category
|
Rating
|
Comment
|
General |
|
|
Nature |
|
|
Water |
|
|
Flower |
||
Culture |
|
|
Facility |
||
Food |
泉南郡熊取町五門西1-11-18 中家住宅(大阪府泉南郡熊取町) 重文 近世以前/民家 江戸前期 江戸前期 桁行24.5m、梁間16.1m、入母屋造、妻入、茅葺、四面庇付、西面及び東面突出部附属、本瓦葺、北面突出部 桁行9.1m、梁間5.9m、入母屋造、本瓦葺表門及び唐門2棟 19640529
November 1,2025 大野木康夫
source movie
所在地 大阪府泉南郡熊取町五門西1丁目11-18
この日は熊取町の文化財スタンプラリーが行われており、多くの人で賑わっていました。
パンフレットと説明板
表門(重要文化財の附)
中家住宅(重要文化財)
江戸前期の建築
桁行二四・五メートル、梁間一六・一メートル、入母屋造、妻入、茅葺、四面庇付、西面及び東面突出部附属、本瓦葺、北面突出部 桁行九・一メートル、梁間五・九メートル、入母屋造、本瓦葺
江戸初期に大阪難波の砂場にあったそば屋(江戸に移って「砂場」と呼ばれる)のうち、「いずみや」は中家の一族が営んでいたことから、内部では江戸時代の砂場そばがふるまわれていました。
また、和紙人形展も開催されていました。
唐門(重要文化財の附)
大阪府泉南郡熊取町五門西一丁目
撮影日: 2012年9月15日江戸時代に岸和田藩の七人庄屋の筆頭を勤めた中家は、平安時代、後白河法皇が熊野行幸の際に立ち寄ったとされ、唐門は、御車寄せの御門を建ててお迎えしたことに由来して建てられた。江戸時代初期に建てられたと考えられている住宅のうち、現存するのは主屋・表門、唐門のみだが、大きな客室や長屋門などがあったのが古図からうかがえる。
パンフレットと現地説明板
国重文附 中家表門
国重文附 中家唐門
庭園、土蔵など
国重文 中家住宅 江戸前期(1615 - 1660)
桁行24.5m、梁間16.1m、入母屋造、妻入、茅葺、四面庇付、西面及び東面突出部附属、本瓦葺、
北面突出部 桁行9.1m、梁間5.9m、入母屋造、本瓦葺
町史跡 橋本宗吉電気実験の地
中家住宅の主屋西側にはかつて周囲5m、樹齢600年以上といわれる松があった。江戸時代中頃、大坂の蘭学の開祖、橋本宗吉(1763-1836)は、フランクリンが凧を使って空中電気の正体を確かめた実験(1752)と同じ実験をこの松を使って行った。
その他
参考資料
熊取町HP
国指定文化財等データベース
大阪府HP
All rights reserved 無断転用禁止 通信員募集中