JAPAN GEOGRAPHIC

大阪市堺市堺区 大安寺

Daianji,Sakaiku,Sakai city,Osaka

Category
Rating
Comment
General
 
Nature
 
Water
 
Flower
 
Culture
 
Facility
 
Food
 


堺市堺区南旅篭町東4-1-4 大安寺本堂 重文 近世以前/寺院 江戸前期 江戸前期 十八畳、十二畳、六畳、八畳、三畳(上段)、床、附書院、仏間、三面入側より成る、一重、入母屋造、本瓦葺 19550622


Sep.2012 野崎順次 source movie

大阪府堺市堺区南旅篭町東4−1−4

臨済宗東福寺派

布金山 大安寺

(Daianji Temple, Sakaiku, Sakai City, Osaka Pref.)

撮影日: 2012年9月16日

室町時代の初期応永年間(1394〜1428年)、徳秀士蔭(とくしゅうしいん)が開祖した。二町四方の寺域を持つ大寺院であったと伝えられている。

室町時代の歌人・牡丹花肖柏の供養墓や、利休好みの名品「虹の手水鉢」など堺の文化の深さを物語る品々も残され、中でも本堂内部4室にわたって描かれた障壁画は圧巻である。この障壁画は17世紀前半の狩野派の作と伝えられ、金地に様々な鶴、松、藤などの図案が描かれている。

山門

玄関あたり

国重文 大安寺本堂 江戸前期

十八畳、十二畳、八畳、三畳(上段)、床、附書院、仏間、三面入側より成る、一重、入母屋造、本瓦葺

本堂前の庭

利休好みの手水鉢(虹の手水鉢)

時雨寂露之水

開山堂 江戸前期(1706)

大安寺中興の祖、大円長根(だいえんちょうこん)が建立。当時、朱印地であった築尾村の北村了貞が寄進したと伝える。

その他

参考資料

堺観光ガイドHP

ウィキペディア「大安寺(堺)」

国指定文化財等データベース


Nov.2006 瀧山幸伸 source movie

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中