JAPAN GEOGRAPHIC

大阪府豊中市 金禅寺

(Konzenji Temple, Toyonaka City, Osaka)

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 Water
 
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


豊中市本町5-3-64 金禅寺三重宝篋印塔 重文 近世以前/その他 室町前期 貞和5(1349) 石造三重宝篋印塔 貞和五年己丑十二月二六日の刻銘がある 19610323


March 1,2025 大野木康夫  source movie

所在地 大阪府豊中市本町5丁目3

境内

   

三重宝篋印塔(重要文化財)

貞和4(1349)年の建立
石造三重宝篋印塔
貞和五年己丑十二月二六日の刻銘がある
【豊中市ホームページから引用】
金禅寺の本堂右前には在銘の三重宝篋印塔があります。塔は各部分とも花崗岩を用材とし、現在失われている相輪(そうりん)の部分を加えて六個の部材からできています。初層笠の上端に第二層塔身を、そして、第二層塔身の上に第三層塔身をそれぞれ造り出し、笠の上端にある造り出しの段型は、二段・三段となっています。初層塔身の四面の四仏は一面が像容で三面が梵字で現されています。
基礎の一面には刻銘があり、貞和5年(1349年)の年号が記されています。この紀年は南北朝時代の北朝年号で、南朝年号の正平4年にあたります。基礎に記されているように、何人、何十人かの人達が結衆し、浄財を出しあって建立したものであることがうかがわれます。

                      

 


Feb. 2012 野崎順次 source movie

大阪府豊中市本町5−3−64

大應山 金禅寺

撮影日: 2012年2月25日

金禅寺は729年に行基によって開創されたと伝えられ、この地域では大寺であったといわれている。江戸時代前半に黄檗宗の鉄眼道光禅師によって再興されている。鉄眼禅師は一切経の版木を造ったことで知られ、その版木は現在も使われている。

山門から境内へ。

      

国重文 三重宝篋印塔 室町前期 貞和五年己丑十二月二六日の刻銘(1349)

高さ173cm。塔は各部分とも花崗岩を用材とし、現在失われている相輪(そうりん)の部分を加えて六個の部材から成る。初笠の上端に第二層塔身を、そして、第二層塔身の上に第三層塔身をそれぞれ造り出し、笠の上端にある造り出しの段型は、二段・三段となっている。初層塔身の四面の四仏は一面が像容で三面が梵字で現されている。基礎の一面には刻銘があり、貞和5年(1349)の年号が記されている。この紀年は南北朝時代の北朝年号で、南朝年号の正平4年にあたる。基礎にしるされているように、何人、何十人かの人達が結衆し、浄財を出しあって建立したものである。

       

右側面

       

左側面

       

背面

      

参考資料

豊中市HP

お寺の風景と陶芸

  All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中