佐賀県佐賀市 実相院
Jissoin,Saga City,Saga
|
Category
|
Rating
|
Comment
|
General |
|
|
Nature |
|
|
Water |
|
|
Flower |
||
Culture |
|
|
Facility |
||
Food |
河上山実相院
奈良時代の高僧、行基が和同5年(712年)に開山したことよりはじまる。
寛治三年(1089)に与止日女神社の社僧・円尋が堂舎「河上山別所」を建て安元二年(1176)より「河上山神通密寺」と称された。
建暦元年(1211)天台宗から真言宗に転じ、北条泰時をはじめ諸大名に信仰され、佐賀藩龍造寺家や鍋島家の祈祷寺にもなった。やがて神通密寺は十二子院と272の末寺、肥前の国一宮である与止日女神社を治めることになった。
(河上山実相院のサイトより)
佐賀県重要文化財 仁王門と大和町重要文化財 仁王像
All rights reserved 無断転用禁止 通信員募集中