埼玉県川越市 仙波東照宮
Senba Toshogu,Kawagoe city,Saitama
Category |
Rating |
Comment |
General |
||
Nature |
||
Water | ||
Flower | ||
Culture | ||
Facility | ||
Food |
川越市小仙波町1 東照宮 本殿 重文 近世以前/神社 江戸前期 寛永17(1640) 三間社流造、銅瓦葺 宮殿1基、棟札1枚 19461129
川越市小仙波町1 東照宮 唐門 重文 近世以前/神社 江戸前期 寛永17(1640) 一間一戸平唐門、銅板葺 19461129
川越市小仙波町1 東照宮 瑞垣 重文 近世以前/神社 江戸前期 寛永17(1640) 一周延長三十間、本瓦葺 19461129
川越市小仙波町1 東照宮 拝殿及び幣殿 重文 近世以前/神社 江戸前期 寛永17(1640) "拝殿 桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造、向拝一間、銅瓦葺幣殿 桁行二間、梁間一間、一重、後面入母屋造、前面拝殿に接続、銅瓦葺" 19461129
川越市小仙波町1 東照宮 鳥居 重文 近世以前/神社 江戸前期 寛永15(1638) 石造明神鳥居 柱に寛永十五年九月十七日の刻銘がある 19461129
川越市小仙波町1 東照宮 隨身門 重文 近世以前/神社 江戸中期 江戸中期 八脚門、切妻造、とち葺形銅板葺 19461129
Dec.9,2023 柚原君子
埼玉県川越市小仙波町1丁目21−1
江戸幕府を築いた徳川家康は没後は「東照大権現」として神格化されて信仰の対象となり、「東照宮」の名称で祀られています。昨年2023年の統計では全国に130社遺されているそうです。
そのうちの一つでもある仙波東照宮は喜多院の一角にあります。どうしてこの一角にあるのかは境内の、埼玉県教育委員会 川越市教育委員会の立て札をそのまま掲載します。
↓
「重要文化財・建造物 仙波東照宮
徳川家康をまつる東照宮は、家康の没後その遺骸を久能山から日光に移葬した元和3年(1617)3月、喜多院に4日間とう留して供養したので、天海僧正が寛永10年(1633)1月この地に創建した。
その後寛永15年(1638)正月の川越大火で延焼したが、堀田加賀守正盛を造営奉行とし、同年6月起工、同17年完成した。当初から独立した社格をもたず、喜多院の一隅に造営されたもので日光・久能山の東照宮とともに三大東照宮といわれている。
社の規模は表門(随身門)・鳥居・拝幣殿・中門(平唐門)・瑞垣・本殿からなっている。本殿の前には歴代城主奉献の石灯寵がある。なお拝殿には岩佐又兵衛勝以筆の三十六歌仙額と幣殿には岩槻城主阿部対馬守重次が奉納した十二聡の鷹絵額がある。埼玉県教育委員会 川越市教育委員会」
重要文化財である随身門をくぐると参道は気持ちの良いくらい一直線に本殿まで伸びています。
東照宮の石段前を左に山道を少し歩くと喜多院にいかれます。また東照宮の裏からも喜多院本殿裏のどろぼう橋に抜けることも出来ます。
余談ですが、童謡「あんたがたどこさ」は、仙波山が発祥の地との異説もあります。
Dec.15,2019 柴田由紀江
Sep.26,2016 瀧山幸伸 source movie
April 29,2016 松田浩志
Mar.2008 瀧山幸伸 source movie
仙波東照宮
Senba Toushougu
所在地: 埼玉県川越市小仙波町一丁目
重要文化財
重文指定年月日: 1946.11.29(昭和21.11.29)
本殿
年代: 寛永17 西暦: 1640
三間社流造、銅瓦葺
唐門
年代: 寛永17 西暦: 1640
一間一戸平唐門、銅板
瑞垣
年代: 寛永17 西暦: 1640
一周延長三十間、本瓦葺葺
拝殿及び幣殿
年代: 寛永17 西暦: 1640
拝殿 桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造、向拝一間、銅瓦葺
幣殿 桁行二間、梁間一間、一重、後面入母屋造、前面拝殿に接続、銅瓦葺
鳥居
年代: 寛永15 西暦: 1638
石造明神鳥居 柱に寛永十五年九月十七日の刻銘がある
随身門
年代: 江戸中期 西暦:1661-1750
八脚門、切妻造、とち葺形銅板葺
(文化財データベース)
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中