埼玉県川越市 旧山崎家
Yamazaki house, Kawagoe City, Saitama
Category |
Rating |
Comment |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
July 25,2025 大野木康夫
source movie
旧山崎家別邸
所在地 埼玉県川越市松江町2丁目7-8
【川越市ホームページから引用】
川越の経済界の実力者だった菓子商「亀屋」5代目の山崎嘉七が、大正14年(1925)に隠居所として建てた別邸であるが、陸軍大演習などで川越近辺を訪れた皇族方が立ち寄る迎賓館としても使われた。設計は、東京帝国大学で辰野金吾に師事し、三菱合資会社の技師長まで務めたことのある建築家保岡勝也(1877-1942)である。諸建物の建築年代については、棟札等の資料が残されており、関わった職人名も含めて判明している。建物は、洋館部と和館部からなる和洋館並列住宅で、洋館部だけが2階建となっている。洋館の西側のほぼ中央には玄関ポーチが設けられ、客人を迎える正式な入口となっている。間取りは、洋館部は1階が玄関ホールを挟んで左右に客室と土蔵が配され、庭園側にベランダが設けられた客室、その奥に食堂が続く。2階は一部書斎コーナーとなる洋風寝室と6畳の和室からなり、暗室も設けられている。階段踊場横には小川三知のデザインした美しい色合いのステンドグラスがはめられている。和館部は平屋で、庭側に広縁付の客間と居間、サンルームが並ぶ。北側には台所、浴室、便所のような水回りの部屋が集められ、女中室、内玄関、児童室が配されている。これらの部屋のうち客間と居間は質の高い材料とデザインが施され、もっとも力の籠もった数寄屋建築である。旧山崎家別邸は、川越の近代史において重要な役割を果たした山崎嘉七と我が国最初の「住宅作家」と評されている保岡勝也の出会いによって誕生した傑作である。
パンフレット
エントランス
大正14(1925)年の建築
木造平屋建、建築面積四三三・六平方メートル、建築面積一九二・三八平方メートル、一部二階建、一部地下一階、瓦葺一部銅板葺
茶室(附指定)
木造、建築面積一三・六九平方メートル、銅板葺
供待(附指定)
木造、建築面積一・六五平方メートル、銅板葺
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中