滋賀県日野町 光明院
Komyoin,Hino Town,Shiga
Category
|
Rating
|
Comment
|
General
|
|
|
Nature
|
|
|
Water | ||
Flower | ||
Culture |
|
|
Facility | ||
Food |
Oct.2013 中山辰夫
東近江市日野町中山西谷宗派:浄土宗 本尊:阿弥陀如来(国指定重要文化財)熊野神社近くにある。
752(天平勝宝4)年開創の中山金剛定寺塔頭であったとされる。金剛定寺に所蔵の絵図「金剛定寺伽藍伝記」に光明院の記載がある。
寺伝によると、開山光阿弥陀仏が室町時代に開基、第二世明阿弥陀仏の名を合わせて「光明院と称す」と伝える。
また、当山の過去帳や、浄土宗総本山知恩院に伝えられる江戸時代中期の文書には、室町末期に本山金剛定寺衰退の時、厳誉宗眞という近江浄土宗教団の高僧が、当時中興の祖として伝えられ、ゆえに当山を宗眞寺と称す。現在は西照山宗眞寺光明院と称す。案内
山門付近 山門:間口二間、奥行四尺
境内
本堂 間口七間半奥行八間五尺
鐘堂 間口一間半、奥行一間半
蒲生家一族の墓
蒲生家と金剛定寺との関係は深い。蒲生氏が必佐の小谷山に来てから約400年、蔭に陽に金剛定寺興隆の後ろ盾となってきた。寺墓地の奥にある五輪塔五基が一族の墓と伝えられる。内に一基は西生永済の墓とされ、残り四基が蒲生家一族である。四基のうち一番大きいのが蒲生賢慶の子、眞清とされる。諸説あり不確かでもある。
鎌倉〜室町時代にかけて造られたもの。当時の葬法は火葬が多く、遺骨を壺に収めて墓地に埋め、その上に五輪塔を建てた。木造阿弥陀如来坐像:国重要文化財
室町期、松寄木式玉眼嵌入像、像高:約67cm
五重の蓮華座に結跏し、舟後光を負うている。
肉身は粉溜塗、袈裟は梨子地に金蒔絵を精巧に施し、文様の種類は蓮唐草、雷文、亀甲、花火師、七宝、四ツ目菱、麻の葉、稲妻及び散雲等を取入れた県下唯一の蒔絵像であり、造顕年代は様式上室町と推定される。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中