滋賀県米原市 坂田神明宮
Sakatashinmeigu,Maibara city,Shiga
Category
|
Rating
|
Comment
|
General
|
|
|
Nature
|
||
Water | ||
Flower | ||
Culture |
|
|
Facility | ||
Food |
Nov.2011 中山辰夫
米原市近江町宇賀野835-2 祭神:天照皇大神 豊受昆賣命
御神号悉軸が国重要文化財JR北陸本線坂田駅の南側、駅から2〜3分のところにある。
道路に面して鳥居が建つ。石橋を渡って参道に入る。参道の両側には石塔籠が並ぶ。
参道の両側には石灯籠が並ぶ。やがて参道はJR線路で二分される。
境内
拝殿
入母屋造軒唐破風付 間口3間 奥行2間2尺
中門・透塀
本殿
(内宮)神明造 間口1間 奥行5尺 : (外宮)神明造 間口1間 奥行5尺
後陽成天皇宸筆御神号懸軸
国重要文化財
由緒
垂仁天皇8年の御代、天照皇大臣を淡海甲可日雲宮より、此地に2ヶ年の間奉斎され、御分霊の旧社として、古より坂田宮又は坂田大神宮とも称し、坂田郡の総社として信仰が厚かった。
又、天皇の命をうけて、大御神鎮座の地を求めた倭姫命の御神徳を偲び、命を祀ったのが坂田神明宮の起源である。
当社は、彦根藩井伊家の崇敬厚く、享保18年(1733)、藩主直惟は社殿を造営し、神殿を寄進、以来社殿の修復等に費用を献じた。
又奥方より鏡、絵馬、家老以下神田の米、石燈籠を奉献された。
蹴り奴振り
天照大神を祀る坂田神明宮は、享保18年(1733)彦根藩主の井伊直惟によって造営された。
宇賀野の蹴り奴振りは、足をはね上げる所作に特徴があるが、これは直惟が参詣した際の行列の様子を模倣したものといわれる。
大正6年(1917)に道具・衣裳をつくり、5月1日、春の例祭に始まった。
昭和57年(1982)以降は、青年団が奴振りを行っていたが、昭和60年(1985)に保存会が発足し、現在に至っている。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中